世界大百科事典 第2版 「ゴンザーガ家」の意味・わかりやすい解説
ゴンザーガけ【ゴンザーガ家】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ルネサンス期に他の諸分野において,イタリア人の活躍がどれほどいちじるしかったかを考えると,音楽の創作の不振の理由を説明するのは困難である。1500年前後のイタリア人の創作としては,マントバ(ゴンザーガ家),フェラーラ(エステ家),フィレンツェ(メディチ家)における,フロットラ(世俗歌)やカント・カルナシャレスコ(謝肉祭の歌)などの創作が目だっている。01年にベネチアの印刷業者のペトルッチが《オデカトン(百の歌の意)》と名づけて出版した多声音楽の曲集は,印刷譜の最初のものとされている。…
…ローマ時代の代表的詩人ウェルギリウスの生地として知られるマントバは,その叙事詩《アエネーイス》によれば,エトルリアに起源をもつとされる。中世には自由都市として栄え,1167年ロンバルディア都市同盟の一員となり神聖ローマ皇帝に対抗,1273年にはボナコルシ家が権力を手中に収めたが,1328年以来1707年までゴンザーガ家の統治するマントバ公国となる。ルネサンス期には,拮抗する三大勢力(ミラノ,ベネチア,教皇領)の緩衝地帯として政治上重要な地位を占め,また学芸擁護の中心地ともなった。…
※「ゴンザーガ家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...