ゴルツ(読み)ごるつ(英語表記)André Gorz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴルツ」の意味・わかりやすい解説

ゴルツ
ごるつ
André Gorz
(1923/1924―2007)

オーストリア出身のフランスの思想家、作家、ジャーナリスト。実存主義哲学の影響を強く受け、自伝色の濃い処女作『裏切者』(1958)はサルトルに激賞された。1958年より『レ・タン・モデルヌ』誌の編集委員を務め、『疎外の構造』(1959)、『困難な革命』(1967)などを発表、1968年の五月革命時には論文「大学を破壊せよ」を書き、新左翼陣営から大きな支持を得た。他方、ミシェル・ボスケMichel Bosquetの筆名で『レクスプレス』誌や『ル・ヌーベル・オプセルバトゥール』誌などでジャーナリストとして評論活動を展開、そこでは一貫して高度に発達した資本主義国家における社会主義革命の問題を追求。フランス新左翼知識人の代表者の一人で「ヨーロッパ左翼の良心」といわれた。

 1970年代以降は政治的エコロジーを主張し、その重要な理論家と目された。1975年には『エコロジスト宣言――エコロジーと政治』を、また1977年には『エコロジスト宣言――エコロジーと自由』を著し、エコロジストの選択は資本主義的合理性とも独裁的社会主義とも相いれないとして、「社会的個人」を基礎とする共同体の確立を主張する。1985年の『エコロジー共働体への道』では、エレクトロニクス革命による「ポスト(脱)産業時代の新プロレタリアート」の出現を指摘し、労働失業の問題を鋭く考察する。1988年には注目すべき著作『労働のメタモルフォーズ』が出版されるが、ここではイリイチに至る労働のパラダイム(認識の枠組み)を概括し、現代産業社会での労働の意味、労働の解放、換言すれば働く人間の解放への方向づけを目ざした。「体制としての社会主義は死んだ」で始まる序文のある『資本主義・社会主義・エコロジー』(1991)では、フルタイム労働を必要としなくなった現在の状況下での社会変革の必然性を考察。1990年代後半も、対談なども含め旺盛(おうせい)に活動を続けた。

桑原 透・平野和彦]

『上杉聡彦訳『困難な革命』(1969・合同出版)』『小林正明・堀口牧子訳『労働者戦略と新資本主義』(1970・合同出版)』『権寧訳『裏切者』(1971・紀伊國屋書店)』『権寧訳『疎外の構造』(1972・合同出版)』『高橋武智訳『エコロジスト宣言』(1983・緑風出版)』『辻由美訳『エコロジー共働体への道』(1985・技術と人間)』『杉村裕史訳『資本主義・社会主義・エコロジー』(1993・新評論)』『真下俊樹訳『労働のメタモルフォーズ』(1997・緑風出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴルツ」の意味・わかりやすい解説

ゴルツ
Goltz, Colmar, Freiherr von der

[生]1843.8.12. ビールケンフェルト
[没]1916.4.19. バグダード
ドイツの軍人。 1861年プロシア陸軍に入隊。 64年ベルリンの陸軍士官学校に入学したが,66年中退してプロシア=オーストリア戦争に従軍,ドラウトナウで負傷して参謀本部に入った。普仏戦争 (1870~71) では皇太子フリードリヒ・カルルの参謀に配属された。 71年参謀本部の歴史部に配属,78年ベルリンの陸軍士官学校講師となり,5年間その職にあった。 83年『ロスバハとイェナ』 Rossbach und Jena,『武装した国民』 Das Volk in Waffenを出版,両者とも軍学の古典とされた。同年3月トルコにおもむき,トルコ軍の再編制に尽力,12年間その職にあり,功績によってパシャの尊称を受けた。 96年帰国し陸軍中将,1900年陸軍大将,11年元帥。 13年退役し,14年8月,当時ドイツ軍に占領されていたベルギーの総督となったが,同年 11月再びトルコ軍の司令部に入った。 16年4月死亡したが,その死は青年トルコ (→青年トルコ革命 ) による毒殺といわれている。

ゴルツ
Goltz, Theodor, Freiherr von der

[生]1836.7.10. コブレンツ
[没]1905.11.6. ボン
ドイツの農政学者。ケーニヒスベルク,イェナ,ボンの各大学教授を歴任。それまで支配的であった生産的見地に変えて,経営的見地からの農業経済学の発展に貢献した。主著『農業経営学便覧』 Handbuch der landwirtschaftliche Betriebslehre (1886) ,『ドイツ農業史』 Geschichte der deutschen Landwirtschaft (2巻,1902~03) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ゴルツ」の意味・わかりやすい解説

ゴルツ
Theodor Freiherr von der Goltz
生没年:1836-1905

ドイツの農業経済学者。コブレンツ生れ。初め法律を学んだが,のち農業研究に転じ,ケーニヒスベルク,イェーナ大学の農学講座教授を経て,1896年から没年までボンのポッペルスドルフ農科大学学長。同時にボン大学教授を務めた。近代農芸化学の始祖といわれるリービヒ学派の応用自然科学としての農学のとらえ方に反発して,農業の社会経済的側面を強調し,純収益追求の個別経営目標とともに,中小農民経営の社会的意義を重視し,また農村労働者と地主層との社会改良的な相互理解と協調の関係を主張した。その《農業経営学》(1880)は,明治期日本の農業経営学の経典であったし,また《ドイツ農業史》全2巻(1902-03)は,今日でも読まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「ゴルツ」の解説

ゴルツ

生年月日:1836年7月10日
ドイツの農政学者
1905年没

ゴルツ

生年月日:1843年8月12日
ドイツの軍人
1916年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android