ゴヤ(Francisco de Goya y Lucientes)(読み)ごや(英語表記)Francisco de Goya y Lucientes

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ゴヤ(Francisco de Goya y Lucientes)
ごや
Francisco de Goya y Lucientes
(1746―1828)

スペインの画家。3月30日サラゴサに近い小村フェンデトードスに鍍金(ときん)師の次男として生まれる。14歳ごろからサラゴサで後期バロックの画家ホセー・ルサーンに学ぶ。アカデミーの留学生試験に二度失敗、独力でイタリアに留学(1769~71)、帰国後サラゴサでフレスコ画家として活躍したのち、1773年に同郷の宮廷画家フランシスコ・バイェウFrancisco Bayeu(1734―95)の妹ホセーファと結婚、以後マドリードに出て、義兄や時の美術界の独裁者メングス助力で王室用タペストリーのための原画カルトン)制作に携わった。46歳で全聾(ぜんろう)となる悲劇にもめげず、念願であったアカデミー会員から宮廷画家、さらにカルロス4世の首席宮廷画家へと出世街道を驀進(ばくしん)したが、最晩年にフランスに亡命し、1828年4月16日ボルドーで客死した。ゴヤの82年に及ぶ波瀾(はらん)に満ちた人生はまた、油絵壁画版画ミニアチュールデッサンと多彩な技法を駆使し、肖像画、風俗画、宗教画、戦争画、寓意(ぐうい)画、幻想画などの広範なジャンルにわたり、18世紀から19世紀初頭にかけてのスペインという危機の時代とそれを生きた人々を描ききった、偉大な証人としての生涯でもあった。

 ロマン主義の先駆者、近代絵画の創始者とされるゴヤの生涯と芸術は、次の3期に大別しうる。1775年から17年間に及ぶタペストリー原画を中心とする第1期は、着実に上昇する彼の人生と符合するように、後期ロココ様式によってかげりのない民衆風俗を明るく謳歌(おうか)するものであった。『マドリードの市(いち)』や『目隠し遊び』『サン・イシードロの牧場』などに代表されるこの時代は、後の魔術的ともいえる技法に至る研鑽(けんさん)期間であるとともに、ゴヤが人間および人間的な事象に対する鋭い観察眼を生得的にもっていたことを示している。

 ハプスブルクからブルボンへという王家の交代によってスペインに流入した啓蒙(けいもう)思想に共感し始めたゴヤが突き落とされた全聾の悲劇とともに始まった1793年からの第2期は、彼がそれまでの注文画では発揮しえなかった「気ままと創意」を羽ばたかせ、自由制作の領域を開拓し、音のない世界で自己と対面しつつ外界に対する洞察力を研ぎ澄ましていった時代である。グロテスクな魔女のシリーズ、仮面の群衆が乱舞する『鰯(いわし)の埋葬』、精神病者を収容した『狂人の家』など、人間の隠された実相をえぐり出す主題が登場する。1000枚余に及ぶ日記風のデッサンを描き始めたのも、病気快復後の96年夏、服喪中のアルバ公爵夫人をサンルーカルの別荘に訪ねてからで、それらデッサンは、痛烈な社会批判の版画集『ロス・カプリーチョス(気まぐれ)』となり、後の版画シリーズへと結晶していく。表現主義を予告するサン・アントニオ・デ・ラ・フロリーダ教会の天井画、近代的な裸婦の先駆といえる『裸のマハ』と『着衣のマハ』、ゴヤ最大のジャンルである肖像画の最高傑作『カルロス4世家族』など、幅広いジャンルで大きな成果をみせたのもこの時代である。

 ナポレオン軍によるスペイン支配と対仏独立戦争(1808~14)に始まる第3期は、首席宮廷画家ゴヤが、スペイン人としての国民感情と思想的な親仏感、戦後の専制政治と自由主義への願望の間で激しく揺れ動き、彼自身を亡命にまで追い詰めた時代でもあった。しかし時代の人ゴヤのそうした苦悩は、彼の魔術的な技法を通して、版画集『戦争の惨禍』や『ロス・ディスパラーテス(妄)』、『1808年5月2日』『1808年5月3日の銃殺』、さらに、だれのためでもなくゴヤ自身のために、彼の内面に渦巻く霧を表出したものであるがゆえにこそ逆説的に「普遍的な言語」たりえた14枚の「黒い絵」シリーズなどに結晶し、その反因襲的、反合理的な表現によって、近代絵画から現代絵画さえも先駆したのである。マネがゴヤを愛好したのは有名だが、ゴヤ最晩年の傑作『ボルドーのミルク売り娘』は点描主義を直接先駆するものであった。

[神吉敬三]

『サンチェス・カントン著、神吉敬三訳『ゴヤ論』(1972・美術出版社)』『アンドレ・マルロー著、竹本忠雄訳『ゴヤ論』(1971・新潮社)』『神吉敬三解説『世界の名画1 ゴヤ』(1972・中央公論社)』『神吉敬三解説『現代世界美術全集23 ゴヤ』(1973・集英社)』『神吉敬三編『ゴヤ』(1973・小学館)』『P・ガッシエ著、神吉敬三・大高保二郎訳『ゴヤ全素描』(1980・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android