ゴミムシダマシ(読み)ごみむしだまし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴミムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

ゴミムシダマシ
ごみむしだまし / 偽歩行虫
[学] Neatus picipes

昆虫綱甲虫目ゴミムシダマシ科に属する昆虫。日本各地のほか、シベリアヨーロッパ、北アメリカに分布し、貯蔵穀類害虫に数えられるが害は少ない。体長15ミリメートル内外。黒褐色で長形、多少後方が幅広い。6~7月ごろから現れ、朽ち木にみられ、また倉庫や納屋などにいる。幼虫は細い円筒形で黒褐色、成幼虫とも穀類の屑(くず)などを食べる。

 ゴミムシダマシ科darkling beetles/Tenebrionidaeは世界中に広く分布し、とくに熱帯域に多く、1万5000種以上が知られ、日本産として200種以上が記録されている。体長2~35ミリメートルぐらい。形はきわめて変化に富み、ほかの甲虫のどれにも似た形の種類があるといわれるほどである。全体的にみると黒色の種類が多いが、虹(にじ)の金属光沢をもつニジゴミムシダマシのようなものや、モンキゴミムシダマシなど赤い紋をもつものなど、いろいろある。形もテントウゴミムシダマシのように半球形のものから、卵形楕円(だえん)板状、円筒形、ときにはヒサゴゴミムシダマシのようにひょうたん形などさまざまである。触角は先端へ徐々に幅を増し、前脚(ぜんきゃく)の基節は後方が閉じ、跗節(ふせつ)は5節で後脚だけ4節、つめは単純であるなどの特徴をもつ。

 日本には、海外の砂漠や不毛の地にいるような種類はいないが、枯れ木や朽ち木にいるキマワリ、ヒサゴゴミムシダマシ、オオゴミムシダマシ、エグリゴミムシダマシなどや、キノコに集まるクワガタゴミムシダマシ、ナガニジゴミムシダマシ、キノコゴミムシダマシ、ツノゴミムシダマシなどは多く、コケなどを食べるテントウゴミムシダマシの類もいる。また、海浜や川原に多いスナゴミムシダマシ、海岸にいるゴモクゴミムシダマシ、ホネゴミムシダマシやハマベゴミムシダマシの類もみられる。このほか貯蔵穀類につく種類は世界共通や広い分布域をもつものが多く、日本にもコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキなど多く、ガイマイゴミムシダマシは、鶏舎内の飼料に発生する被害が各地におこり、問題になっている。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ゴミムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

ゴミムシダマシ
Neatus ventralis

甲虫目ゴミムシダマシ科の昆虫。体長13~17mm。背面は黒褐色で光沢があり,上翅には点刻を含む深い縦条列がある。触角は先のほうへ太まる。北海道~九州のほか,シベリア,サハリンなどに分布する。成虫,幼虫とも穀粉や飼料などを食べ,わらくずやもみがらの中などに見いだされる。幼虫は黄褐色,半円筒形。チャイロコメノゴミムシダマシTenebrio molitorの幼虫(ミールワームmeal wormと呼ばれる)に似る。卵から成虫までの期間は4ヵ月から1年。その間の脱皮回数は環境で異なる。ゴミムシダマシ科Tenebrionidaeは世界から1万5000種余り,日本からは200種余りが知られる。成虫の形や色彩がゴミムシ科に似ることでこの科名が付けられたが,実際には多くの科の成虫に類似する。英名はdarkling beetle,false wireworm。ミールワームのように乾燥に対して著しい適応性をもつ種類も少なくない。また,これらの種類の中にはコクヌストモドキなど穀粉類の害虫も多い。ミールワームは成長したものは約30mm。ふすまなどで飼育し食虫動物や鳥類の餌として用いられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴミムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

ゴミムシダマシ
Tenebrionidae; darkling beetle

甲虫目ゴミムシダマシ科の昆虫の総称。半球形,円筒形,ひょうたん形,楕円板状など,多様な形態をもつ甲虫の一群。体長も2~35mmとさまざま。触角は 11節で,おおむね先端に向って太くなる。前胸腹板は前基節を収めるへこみよりうしろで閉じ,前・中肢の節は5節であるが,後肢節は4節。世界各地に産し,日本からは 300種以上が知られる。ゴミムシダマシ Neatus picipesは体長 15mm内外で黒褐色,上から見ると長楕円形をしている。朽ち木のほか,倉庫など屋内にもすみ,成虫は6~7月頃から現れる。成虫,幼虫とも穀類の屑を食べる。日本全土のほか,シベリア,ヨーロッパ,北アメリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ゴミムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

ゴミムシダマシ

ゴミムシダマシ科の甲虫の1種。体長15mm内外,黒色。日本全土,朝鮮,中国,シベリアからヨーロッパに分布。枯木の樹皮下や古い家屋内などにすむ。ゴミムシダマシ科は全世界に分布し,日本にも多くの種類が知られる。形態,色彩,生態など千差万別。枯木や菌類を食べる種が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android