コールオプション

株式公開用語辞典 「コールオプション」の解説

コールオプション

オプション取引で、ある商品を将来のある期日までに、その時の市場価格に関係なくあらかじめ決められた特定の価格(=権利行使価格)で買う権利を売買する取引のこと。コールオプションの取引は、買方(買うことができる権利を買う)と売方が同時に存在する。新規に取引を開始する際には、買方はプレミアムを支払い、一方売方はプレミアムを受取る。その後決済時等に、買方が権利を行使すると、対象とする商品を権利行使価格で手に入れることができる。一方、売方はこの権利行使に応じなくてはならない

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

会計用語キーワード辞典 「コールオプション」の解説

コールオプション

オプション取引で、その時の市場価格に関係なく、ある商品を将来のある期日までにあらかじめ決められた特定の価格(=権利行使価格)で買う権利を売買する取引のことです。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

デジタル大辞泉 「コールオプション」の意味・読み・例文・類語

コール‐オプション(call option)

ある一定の期日、期間の後に、通貨・株式・商品などを、前もって定めた価格で一定量買う権利。⇔プット‐オプション。→オプション取引

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android