コーエン(英語表記)Cohen, Stanley

デジタル大辞泉 「コーエン」の意味・読み・例文・類語

コーエン(Hermann Cohen)

[1842~1918]ドイツの哲学者。新カント学派のうちのマールブルク学派創始者。徹底した論理主義によってカントを解釈し、独自の観念論体系を構築。著「純粋認識の論理学」「純粋意志倫理学」「純粋感情の美学」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コーエン」の意味・読み・例文・類語

コーエン

(Hermann Cohen ヘルマン━)⸨コーヘン⸩ ドイツの哲学者。マールブルク学派の創始者の一人。カントの観念論を徹底させて対象の産出としての経験の概念を抽出し、これによって倫理学、美学の哲学体系を築き上げた。著に「カントの経験理説」「純粋意志の倫理学」など。(一八四二‐一九一八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コーエン」の意味・わかりやすい解説

コーエン
Cohen, Stanley

[生]1922.11.17. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]2020.2.5. テネシー,ナッシュビル
スタンリー・コーエン。アメリカ合衆国の生化学者。神経や皮膚組織の発達に影響を与える体内生成物質の研究で,1986年リタ・レビ=モンタルチーニとともにノーベル生理学・医学賞(→ノーベル賞)を受賞した。
1943年ブルックリン・カレッジを卒業後,1945年オーバーリン・カレッジで修士号を,1948年ミシガン大学で生化学の博士号をそれぞれ取得。1952年セントルイスのワシントン大学でレビ=モンタルチーニの研究チームに加わり,そこでレビ=モンタルチーニが発見した,神経細胞(ニューロン)や神経線維の成長を刺激する天然物質,神経成長因子 NGFの単離に貢献した。また NGFを含む化学抽出物から別の成長因子も発見した。コーエンはこの物質がマウスの新生児の目を開き,数日間で歯を生やすことを発見,上皮成長因子 EGFと名づけた。さらに EGFが体内のさまざまな発生事象に影響を与えていること,個々の細胞に取り込まれて作用するメカニズムも発見した。1959年ナッシュビルのバンダービルト大学に移り,1967年教授,2000年に名誉教授として退任した。1986年アルバート・ラスカー基礎医学研究賞を受賞,2007年には国立小児保健発育研究所 NICHDの栄誉の殿堂入りを果たした。

コーエン
Cohen, Theodore

[生]1918.5.31. ニューヨーク
[没]1983.12.21. ニューヨーク
第2次世界大戦後日本の労働政策を立案したアメリカの実業家。 1939年日本の労働運動に関する修士論文を執筆後,41~44年戦略局,45年外国経済局で,対日占領政策における労働政策を立案。その後,46~47年にわたり連合国総司令部 GHQ労働課長に就任し,戦後日本の労働政策の基本構想を策定し,その実施に向けて指揮をとった。特に労働基準法の制定,軍国主義的指導者の労働界からの追放,労働省の設置など,日本経済の保守的な構造を大幅に改革した。 47~50年には GHQ経済科学局長付経済顧問に任命され,単一為替レートの決定や日本経済の安定化にも重要な役割を果した。日本女性と結婚後,53~73年の約 20年間にわたり M.エグレイスマン・サン社副社長およびマーシャル・スコット社支配人 (1954~73年) として活動。 73年には実業界を引退し,メキシコ政府の経済顧問に就任した。主著『日本占領革命』 The Third Tu: MacArthur,the Americans and the rebirth of Japan (83) 。

コーエン
Cohen, Hermann

[生]1842.7.4. コスビヒ
[没]1918.4.4. ベルリン
ドイツの新カント派哲学者,マールブルク学派の創立者。コーヘンとも呼ぶ。ユダヤ系ドイツ人としてヘブライ的宗教教育を受けたのち,哲学,数学,自然科学を学ぶ。ハレ大学で学位を取得。 1876年ランゲの跡を継いでマールブルク大学教授。 1912年辞してベルリンのユダヤ教大学教授。徹底した論理主義によるカント解釈から,独自の観念論的体系を築く。文化現象をすべて意識の純粋生産と見,文化的生産における純粋意識の法則性を探って論理学,倫理学,美学を展開。純粋思惟と純粋意志は自己の根源から内容を産出し,思惟と意志を前提に純粋感情が美的生産を行うとみる。晩年は倫理学にあきたらず宗教の理解へ向い,神と個人の関係を問う。主著は『カント経験理説』 Kants Theorie der Erfahrung (1871) ,『純粋認識の論理学』 Logik der reinen Erkenntnis (1902) ,『純粋意志の倫理学』 Ethik des reinen Willens (04) ,『純粋感情の美学』 Ästhetik des reinen Gefühls (12) 。

コーエン
Cohen, Paul Joseph

[生]1934.4.2. ニュージャージー,ロングブランチ
[没]2007.3.23. カリフォルニア,スタンフォード
アメリカ合衆国の数学者集合論において集合の「大小」に関する連続体仮説が他の公理から独立していることを証明,1966年のフィールズ賞を受賞した。クルト・ゲーデルが 1938年に,「集合論の公理系が矛盾していなければ,連続体仮説を公理としても矛盾を起こさない」という「連続体仮説の無矛盾性」を証明したが,連続体仮説自体が正しいのか否かは不明だった。1963年,集合論の公理系のなかでは連続体仮説の証明はできず,その公理系に連続体仮説を公理として付け加えても,その否定を公理として付け加えても新しい矛盾は起こらないという「連続体仮説の独立性」を証明した。1958年にシカゴ大学で博士号を取得,ロチェスター大学,マサチューセッツ工科大学 MIT,プリンストン高等研究所を経て,1961年にスタンフォード大学に移る。1964年同大学の教授となり,2004年に名誉教授。

コーエン
Cohen, Morris Raphael

[生]1880.7.25. ロシア,ミンスク
[没]1947.1.29. アメリカ,ワシントンD.C.
ロシア生れのアメリカの哲学者,法哲学者。ニューヨーク市立大学,ハーバード大学に学び,1938~41年シカゴ大学教授。経験主義的な方法論に基づいて,法についての諸観念を批判的に考察した。主著『理性と自然』 Reason and Nature (1931) ,『論理学序説』A Preface to Logic (45) ,『理性と法』 Reason and Law (50) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「コーエン」の意味・わかりやすい解説

コーエン
Hermann Cohen
生没年:1842-1918

ドイツの哲学者。新カント学派の一つであるマールブルク学派の創始者。客観的に存在する事物は自然法則に支配され,法則的に関連づけられているが,彼によれば,この法則的連関は事物を法則的論理的に関連づけて考える思惟の働きによって生み出される。事物はこうして生ずる法則的連関の中に組み込まれているものとして思惟されることによって客観的にあるものとみなされる。この意味で思惟は事物を生産すると言える。この場合の事物とは生(なま)の事物そのものではなく,科学的に思惟されたもののことなのだが,彼はカントの観念論の徹底であるこうした対象生産の考えを倫理学と美学にも当てはめて,道徳的意志は道徳的価値や理想を,美的感情は美的形象を生産すると主張した。著書に《純粋認識の論理学》(1902),《純粋意志の倫理学》(1904),《純粋感情の美学》(1912)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コーエン」の意味・わかりやすい解説

コーエン

ドイツのユダヤ系哲学者。新カント学派マールブルク学派の創始者。カント観念論を徹底して,思惟が事物を産出するとの理論を倫理学や美学にも適用した。主著《純粋認識の論理学》(1902年)ほか。
→関連項目ナトルプマールブルク

コーエン

米国の数学者。位相群,論理学の研究者。数学基礎論の研究により,1966年フィールズ賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「コーエン」の解説

コーエン Cohen, Theodore

1918-1983 アメリカの労働問題専門家。
1918年5月31日生まれ。日本占領政策の立案にたずさわる。昭和21年GHQ経済科学局労働課長となり,労働組合法の執行令の改善,労働関係調整法の制定などにつくした。日本人女性と結婚。1983年12月21日死去。65歳。ニューヨーク出身。ニューヨーク市立大卒。著作に「日本占領革命」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「コーエン」の解説

コーエン

生年月日:1918年5月31日
アメリカのGHQ経済科学局労働課長
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコーエンの言及

【無】より

…両者はいずれも概念に対する空虚な与件であるが,前者は否定性の範疇に応ずるものとして,たとえば光を欠く影のような欠如的無nihil privativumであるのに対し,後者は実体のない単なる直観形式であり,たとえば純粋な空間および時間のような構想的無ens imaginariumである。 カントは質の範疇に関して否定性の無だけしか取り上げていないが,新カント学派のH.コーエンは実在性と否定性との総合としての制限性という範疇に特に注目し,それに応ずる〈根源の判断〉を論理学の最初に置いた。これは或る限定的な無(ギリシア語でいえば,ouk onではなくてmē on)を媒介として概念を根源的に生産する判断であり,S ist nonP(SPでないものである)という無限判断の形で表現されて,SPとの概念共同態がSという概念の根源として先取されることを提示する。…

【倫理学】より

…それに対し,論理学を明確に精神的・社会的な諸科学の論理学というかたちで形成した最初の者は《論理学体系》におけるJ.S.ミルである。だが,その種の観点をさらに徹底させて,論理学と倫理学との関連を確定し,倫理学を明確に精神科学の論理学として把握したのはH.コーエンである。彼の哲学体系において論理学(《純粋認識の論理学》)は数学的自然科学の論理学であり,倫理学(《純粋意志の倫理学》)は精神科学の論理学である。…

※「コーエン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android