コムシ

改訂新版 世界大百科事典 「コムシ」の意味・わかりやすい解説

コムシ

コムシ目Dipluraに属する昆虫総称。倒木や石の下,落葉層,土の中などで暮らす白色ないし乳白色の細長い虫で,体長は通常3~15mm。翅は終生現れず,眼もない。触角は数珠状で長く,一般の昆虫とは違って多足類の触角と同じく,各節ごとに筋肉を備えた節触角である。また口の構造もカマアシムシ類と同様,大あごや小あごが平素は頭蓋の中に引き込まれており,外からはそれらの先端だけしか見えない。3対の肢はほぼ同大,かなり速く走ることができる。気門は多いものでは胸部に4対,腹部に7対ある。腹部は10節,その末端には第11腹節の変形した1対の尾状付属物がついている。このため,双尾類または倍尾類とも呼ばれる。ナガコムシ類では多節で長い糸状,ハサミコムシ類では単節で堅く,赤褐色のはさみ状になっている。肛門はこれら尾状付属物の基部に開口する。第1~7,または2~7腹節の腹板には1対ずつとげ状の突起(腹刺)がある。またその内側に1~2対の胞状の突起(腹胞)をあわせもつものもある。第8腹節の腹面には生殖孔が開いているが,外部生殖器はない。

 孵化(ふか)直後から成虫に至るまで目だった変態をしない。4~5齢で成虫となるが,その後も脱皮を続け,繰り返し産卵することができる。ナガコムシ類のおもな栄養源は植物質,菌糸胞子などであるが,ハサミコムシ類は肉食性で土の中の小動物,とくに昆虫の幼生をとる。また自力で穴を掘って巣をつくり,脱皮や産卵のときには入口をふさぐ。世界各地から知られたコムシ類は約600種。日本では調査が進んでおらず,イシイナガコムシCampodea ishii,ハサミコムシJapyx japonicaなど14種ほどが記録されているにとどまる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コムシ」の意味・わかりやすい解説

コムシ

昆虫綱の中の1目の総称。双尾目または倍尾目ともいう。3〜30mmの土壌動物。日本に約15種,世界からは約800種が知られるが,かなりの未知種がいるものと予想される。体は白色または淡色で,無翅。複眼,単眼ともに欠く。腹部末端に1対の糸状かはさみ状の突起物をそなえる。雑食性であるが,おもに植物遺体や菌類などを食べる。生態については不明な点が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android