コマツナギ(英語表記)Indigofera pseudo-tinctoria Matsum.

改訂新版 世界大百科事典 「コマツナギ」の意味・わかりやすい解説

コマツナギ
Indigofera pseudo-tinctoria Matsum.

晩夏から初秋にかけて桃色の花をつけるマメ科の小低木。馬の手綱をつないだことから,あるいは飼料になり馬を立ち止まらせることから,この和名がつけられたという。落葉の高さ30~100cmほどの草本的な小低木で,株の基部から多くの枝を出す。葉は奇数羽状複葉で,7~9月ころにその葉腋ようえき)から総状花序を出し,多数の桃色の花をつける。花は小さく,長さ5mmほど。実は線形円柱状で長さ2.5~3cmの豆果。東アジアの暖温帯に分布し,本州中部以南の路傍原野に生育する。朝鮮半島や中国大陸中部にも分布し,清涼解毒のため薬用にもされる。青色系染料として有名な藍は,タデ科アイ,キツネノマゴ科のリュウキュウアイなど数種の植物から採取されるが,そのなかでもコマツナギ属(英名indigo)植物は,インド産の藍として重要であった。属名のIndigoferaも〈インジゴを生産するもの〉というこの属の特性による。しかしコマツナギからは,藍はとれない。
インジゴ
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマツナギ」の意味・わかりやすい解説

コマツナギ
こまつなぎ / 駒繋
[学] Indigofera pseudotinctoria Matsum.

マメ科(APG分類:マメ科)の草状小低木。茎は多数分枝し、高さ60~90センチメートル。葉は奇数羽状複葉で7~11枚の小葉からなる。小葉は長楕円(ちょうだえん)形、長さ1~2.5センチメートル。7~9月、葉腋(ようえき)の総状花序に淡紅色の小さな蝶形花(ちょうけいか)をやや密につける。豆果は3~8個の種子を含み、細い円筒形で、長さ約3センチメートル、茶褐色に熟す。本州から九州山野のやや乾いた日当りのよい所に生え、朝鮮の済州島、中国にも分布する。名は、茎がじょうぶで馬(駒(こま))をつなげるほどであるという意味とも、馬が好んで食べるからだともいわれる。

[立石庸一 2019年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コマツナギ」の意味・わかりやすい解説

コマツナギ

本州〜九州,中国の原野の日当りのよいところにはえるマメ科の落葉小低木。茎は草本状で高さ50cm内外に達し,葉は,長さ1〜2.5cmの長楕円形の小葉7〜11個からなり,短い柄がある。夏〜秋,長さ約4mm,淡紅色の蝶(ちょう)形花をつける。豆果は長さ3cm内外,まっすぐな円筒形でやや下を向く。茎が丈夫で馬(コマ)もつなげそうということからこの名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android