コニカ(読み)こにか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コニカ」の意味・わかりやすい解説

コニカ
こにか

日本の写真総合メーカー。1873年(明治6)に6代目杉浦六右衛門(ろくえもん)(=小西六右衛門、1847―1921)が薬種商小西屋六兵衛店で写真、石版印刷材の取扱いを開始したのが始まりである。1903年(明治36)に国産初の印画紙「さくら白金タイプ紙」を発売。1921年(大正10)合資会社とし、小西六本店と称する。1925年にロールフィルム使用小型カメラ、29年(昭和4)に「さくらフヰルム」を発売。1936年(株)小西六本店を設立、43年小西六写真工業、87年(昭和62)コニカとなる。第二次世界大戦後の1948年に35ミリカメラの「コニカⅠ(コニカいちがた)」、60年に一眼レフ「コニカF」を発売、さらに71年に電子複写機分野に(U‐Bixシリーズ)、80年にはオーディオテープ、ビデオテープ分野に、88年にはファクシミリ事業にも進出した。2003年(平成15)3月時点のコニカの資本金は約375億円、売上高約3579億円、従業員数4032。

 2003年、同じ写真総合メーカーのミノルタ経営・事業統合、持株会社コニカミノルタホールディングスを発足させ、コニカミノルタグループを形成している。

[中村清司]

『『写真とともに百年 小西六写真工業株式会社史要』(1971・小西六写真工業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コニカ」の意味・わかりやすい解説

コニカ
Konica Corporation

フィルムメーカー。1873年の写真機械などの輸入販売に始まり,1921年小西六本店に改組。1936年設立の新小西六本店が,1937年に旧小西六本店を吸収し小西六に改称。1943年小西六写真工業と改称。1944年昭和写真工業と合併。1987年コニカに社名変更。1940年国産初のカラーフィルムを完成。また 1948年からはカメラを発売。各種フィルムとともに感光材料,カメラのほか,1971年高級複写機生産開始以降,ファクシミリ,プリンタなど情報機器にも展開した。2003年持株会社に移行したのち,ミノルタと経営統合してコニカミノルタホールディングスとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「コニカ」の解説

コニカ

「小西六(こにしろく)のカメラ」の略(創業時「小西屋六兵衛」→「小西六本店」→「小西六写真工業」→「コニカ」)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android