コゴメウツギ(英語表記)Stephanandra incisa Zabel

改訂新版 世界大百科事典 「コゴメウツギ」の意味・わかりやすい解説

コゴメウツギ
Stephanandra incisa Zabel

丘や山地によく見られるバラ科の落葉低木。幹は灰白色になり,叢生(そうせい)して,よく枝分れをし,高さは1m以下。葉は卵形で,先は長くとがり,ふちは浅くまたは中ほどまで裂け,両面とも軟らかい毛がある。花は,5月ごろに,総状花序をなして咲き,花弁は5枚で,白く広卵形おしべは10本。果実は袋果で小さくて球形,熟すると裂ける。北海道から九州まで,また中国大陸にも分布する。蛇紋岩や石灰岩地帯に多く見られる。とくに利用される植物ではないが,まれに庭に植えられることもある。ユキノシタ科ウツギに似て花が小さいので,小米ウツギの意味で,この名がつけられている。

 近縁カナウツギS.tanakae Fr.et Sav.は,葉も花序もやや大型で,本州中部地方に見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コゴメウツギ」の意味・わかりやすい解説

コゴメウツギ
こごめうつぎ / 小米空木
[学] Neillia incisa (Thunb.) S.H.Oh
Stephanandra incisa (Thunb.) Zabel

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。高さ1~1.5メートル。茎の太い部分は中空で、よく分枝し、枝は細くやや赤みを帯びる。葉は互生し、三角状卵形ないし広卵形の単葉で、羽状に浅裂ないし中裂し、先端がやや尾状にとがり、縁(へり)に粗い鋸歯(きょし)がある。5~6月、新枝の先に径約4ミリメートルの白色の5弁花を多数開く。雄しべは10本。果実は袋果(たいか)で毛がある。名は、小さい白い花を小米(こごめ)に見立てたもの。北海道から九州までの太平洋側の山地におもにみられ、朝鮮、中国にも分布する。コゴメウツギ属は東アジアに4、5種あり、日本、朝鮮半島、中国に分布する。日本には別種カナウツギがある。葉は互生し托葉(たくよう)がある。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android