コウシンソウ(庚申草)(読み)コウシンソウ(英語表記)Pinguicula ramosa; butterwort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウシンソウ(庚申草)」の意味・わかりやすい解説

コウシンソウ(庚申草)
コウシンソウ
Pinguicula ramosa; butterwort

タヌキモ科多年草。関東地方北部の高山岩壁に生える。葉の表面の多数の腺毛から分泌する粘液で虫を捕える食虫植物。ムシトリスミレ P. vulgarisに似ているが,これよりやや小型で花茎が分岐する点で異なる。葉は数枚が根生し,長さ3~5cmの狭卵形で先は丸い。6~7月に,長さ5~8cmの花茎を伸ばし,下部で2本に分れて先端に各1個の淡紫色の花を横向きにつける。花は一見スミレに似た左右対称形で長い距がある。初め栃木県の足尾近くの庚申山で発見されたのでこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android