コアシウミシダ(読み)こあしうみしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コアシウミシダ」の意味・わかりやすい解説

コアシウミシダ
こあしうみしだ / 小足海羊歯
[学] Comanthus parvicirra

棘皮(きょくひ)動物門ウミユリ綱ウミシダ目に属する海産動物。相模(さがみ)湾以南の磯(いそ)にみられるウミシダの一種で、岩の割れ目などに潜み、腕の先を海中に伸ばし出している。体の下の巻き枝が小さく縮退しているか、まったくなくなっているのが本種の際だった特徴である。腕は40本ぐらいあり、細長くて切れ落ちやすく、手で触れると羽枝や腕が絡みついて離れない。腕長10センチメートルぐらい。色は一定せず、褐色黄色緑色などが混じり合う。インド洋、西太平洋海域の浅海に広く分布する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android