ケワタガモ(読み)けわたがも(英語表記)eider

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケワタガモ」の意味・わかりやすい解説

ケワタガモ
けわたがも / 毛綿鴨
eider

鳥綱カモ目カモ科ケワタガモ属に含まれる鳥の総称。この属Somateriaの仲間は北極圏特産の潜水ガモで、全長約53~60センチメートル。次の3種がある。ホンケワタガモS. mollissimaは大形の種で6亜種があり、雄の体は下面が黒色、上面は白色、嘴(くちばし)に続く鼻部がV字状に伸びる。ケワタガモS. spectabilisは嘴が赤く鼻部が広い板状で、日本にも迷鳥の記録がある。メガネケワタガモS. fischeriは目の周囲が広く白い。近縁種には全長約45センチメートルと小形で別属のコケワタガモPolysticta stelleriがあり、日本には迷鳥として訪れる。これらの種の雌はいずれもマガモの雌に似て、赤褐色に黒斑(こくはん)のある枯れ草色の保護色をしている。ツンドラや岩のある草地などに営巣し、多量の綿羽を抜いて敷き、さらに卵を覆って保温と保護に用いる。この綿羽は昔から寝袋や衣類、ふとんなどの保温用詰め物に利用されてきた。好条件の所には分布密度の高い縄張りをもって営巣し、1腹5卵を産む。約26日で孵化(ふか)し、雌と雛(ひな)は数家族が合流し、雄は別群をつくる。繁殖に続いて換羽し、雛が飛力を得るころ親も新羽となる。一定の換羽地に換羽のための渡りを行う場合もある。潜水は16メートルぐらいが限度で、とる餌(えさ)は甲殻類や軟体動物などの動物質が多く、植物質は少ない。

[黒田長久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケワタガモ」の意味・わかりやすい解説

ケワタガモ
eiders

カモ目カモ科のケワタガモ属 Somateria とコケワタガモ属 Polysticta の鳥の総称。ホンケワタガモ Somateria mollissima,ケワタガモ S. spectabilis,メガネケワタガモ S. fischeri,コケワタガモ Polysticta stelleri の 4種がある。この仲間は北半球の高緯度地域から北極圏に繁殖分布する海ガモ(→潜水カモ類)で,体は特に柔らかい密な羽毛で覆われている。ほかのカモ類と同様に産座に多量の羽毛を敷く性質があり,その羽毛は寒冷地域に住む人々に絶好の防寒材として使われ,一繁殖期間に何度か産座から採取されている。日本には冬季にケワタガモとコケワタガモがごくまれに北海道本州北部の海域に南下してくる。(→ガンカモ類渡り鳥

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ケワタガモ」の意味・わかりやすい解説

ケワタガモ

カモ科の鳥。翼長27cm。雄の体と風切羽が黒で胸は白からピンク色,額とくちばしはだいだい色など多彩な色。雌は地味な褐色。北極海沿岸で繁殖し,アリューシャン列島大西洋ニューファンドランド島などで越冬。日本へはきわめてまれな冬鳥として渡来する。貝類や軟体動物,甲殻類をおもに食べる。巣に雌が敷く綿毛は古くから採取され,防寒衣料に使われる。近縁種にコケワタガモ,オオケワタガモ,メガネケワタガモがおり,いずれも北極圏で繁殖する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android