ケルン
Köln
英語,フランス語では Cologne。ドイツ西部,ノルトラインウェストファーレン州,ライン川左岸にあるドイツ第4の都市。前 38年ローマの軍営地,50年ローマの植民地 (コロニア) となり,4世紀に司教座がおかれ,8世紀には大司教座がおかれた。以後歴代大司教の政治的才腕が発揮されて,10~15世紀に繁栄をみ,ドイツ最大の都市の一つとなった。ラインの交通要地を占め,ハンザ同盟の一員として活躍したが,16世紀同盟の衰退とともに経済活動も沈滞。 1815年プロシア領となり,19世紀後半の鉄道の発達に支えられ,工業都市として再び繁栄を取戻した。第2次世界大戦で壊滅的打撃を受けたが,復興。交通 (鉄道,道路) の要地で,商工業が盛ん。ケルン大学,ケルン派絵画の収集で知られるワルラフ=リヒアルツ美術館,ローマ・ゲルマン博物館などがあり,ラインラント地方の文化,芸術の中心地である。工業には伝統的なワイン,織物のほか,鉄鋼,造船,車両,化学 (石油,薬品,ゴムなど) などがあり,化粧水オーデコロン (ケルン水の意) は世界的に有名。市内のケルン大聖堂はゴシック様式の代表とされており,六百余年の歳月をかけて 1880年に完成したもの。人口 99万8105(2010)。
ケルン
cairn
本来はアイルランド語で石で築いた塚をいうが,登山用語では登頂記念,あるいは登降路を示すためにつくられる積み石をさす。大きな石を土台に,ピラミッド状に積む。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ケルン
ドイツ,ノルトライン・ウェストファーレン州の都市。フランス語ではコローニュCologne。ライン川中流の両岸にまたがる河港都市で,商工業の一大中心。主要鉄道の連絡点で,空港もある。機械,車両,食品加工,化粧品,電気機器などの工業が行われる。古代ローマ時代の創設になり,8世紀に大司教座が置かれた。13世紀末自由市となり,ハンザ同盟の主要メンバーとなった。17世紀までドイツ最大の都市であった。ローマ時代の遺跡,ケルン大聖堂のほか多くの文化遺産,ケルン大学(1388年創立)がある。101万7200人(2011)。
→関連項目アウグストゥスブルク宮殿|ラインラント|レーバークーゼン
ケルン
山岳地方で石を積んで作った塔のこと。ゲーリック語のcarn(堆積)が語源。もともとは,石を積み上げて墓室を覆ったものをいう。近年では,登頂の記念に登降路や尾根・山頂にピラミッド型に積んだ石のことを意味するようになった。迷いやすい尾根などでは,指導標として重要な役割を果たす。→積石塚
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ケルン
Köln
ドイツ西部,ライン川中流にあるドイツの都市
50年ごろ古代ローマの植民都市(コロニア)として建設。ケルンはコロニアの訛 (なま) ったもの。カール1世のとき(785),大司教都市となる。ケルンの大司教には歴代すぐれた政治力のある人物が出,のちに七選帝侯のひとりとなった。市民は経済的実力の充実とともに自治を要求し,大司教と争って,1288年帝国自由都市となった。ケルンの経済活動は遠隔地貿易が中心で,ハンザ同盟の指導的都市の1つでもあった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ケルン
(Köln) (五〇年に古代ローマの植民市(コロニア)として建設され、コロニア‐アグリッピネンシスと
命名。そのコロニアが転化したもの) ドイツ西部の商工業都市。ライン川中流に臨み、
中世にはハンザ同盟に加盟して一三~一四世紀に最盛期に達した。フランス革命のころフランスに、一八一五年以降プロイセンに支配された。
ケルン
〘名〙 (
cairn) 登山路、山頂などに、道しるべや記念としてピラミッド形に石を積み上げたもの。《季・夏》
※山行(1935)〈
石橋辰之助〉「霧深き積石
(ケルン)に触るるさびしさよ」
ケルン
〘名〙 (Kern)
① 穀物、やわらかい果実の種、固い殻の中の実。転じて、核心、本質、真髄をいう。〔モダン辞典(1930)〕
② 組織の中心人物。〔アルス新語辞典(1930)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ケルン」の意味・読み・例文・類語
ケルン(Köln)
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ライン川沿いに位置する。ローマの植民地として建設され、8世紀以降、大司教座の所在地として栄えた。代表的ゴシック建築のケルン大聖堂があり、オーデコロンの生産でも有名。フランス語名、コローニュ。人口、行政区101万(2010)。
ケルン(cairn)
山頂や登山路に、道標や記念として石を円錐形に積み上げたもの。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ケルン
生年月日:1833年4月6日
オランダのインド学者,仏教学者
1917年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ケルン【Köln】
ドイツ西部,ノルトライン・ウェストファーレン州の都市。フランス語でコローニュCologne。人口96万4000(1995)でドイツ第4位。ライン川下流域の水陸交通の十字路にあたり,EUの心臓部と深く結びついた,商業・工業・文化の中心地。ライン左岸に半円形をなす旧市街は,ローマ時代の遺跡,中央ヨーロッパ最大のゴシック式大聖堂(ケルン大聖堂),数多くの由緒ある教会,市庁舎,市門に過去の面影をとどめ,その郊外と右岸に新市街と港を備えた工業地帯が展開している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報