ケマル・アタチュルク(読み)けまるあたちゅるく(英語表記)Mustfa Kemal Atatürk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケマル・アタチュルク」の意味・わかりやすい解説

ケマル・アタチュルク
けまるあたちゅるく
Mustfa Kemal Atatürk
(1881―1938)

トルコ共和国の建国者、初代大統領(在任1923~1938)。オスマン帝国治下のサロニカ(現ギリシア北部テッサロニキ)に生まれ、ムスタファと名づけられた。陸軍幼年学校時代、教師から才能をたたえられケマル(「完璧な」を意味する)の名を与えられた。小学校入学時に税関吏であった父を失った。1905年陸軍大学を卒業、参謀大尉としてダマスカスの第5軍に配属される。ここで祖国と自由委員会を結成。1907年サロニカの第3軍に転属し、統一と進歩委員会(青年トルコ党)に加入した。祖国と自由委員会は消滅した。1908年オスマン帝国第二次立憲体制が成立するが、翌1909年イスタンブールで三・三一蜂起(ほうき)が発生、ムスタファ・ケマルは、ただちに行動軍を編成し参謀長としてイスタンブールの鎮圧に出動、イスタンブール市民への布告文を作成、反乱の拡大を防いだ。しかし、軍人の政治不介入の原則を主張していたことにより、統一と進歩委員会中央委員会と対立して参謀長を解任された。1911年イタリアのトリポリ侵入に対し、抵抗戦に参加。第一次バルカン戦争開始に伴い参謀本部に配属された。バルカン戦争後ソフィア駐在武官となり、第一次世界大戦勃発(ぼっぱつ)以後もしばらくその任にあった。1915年、未編成の師団長に任命され、短期間で編成を完了、チャナッカレにてイギリス・フランス連合軍の侵入を阻止し、国民的英雄となった。コーカサス戦線においてはロシア軍を破りアナトリア東部のビトリスを奪還した。34歳でパシャ(将軍)位に昇進。皇太子のドイツ訪問に従った。1916年シリア方面軍司令官としてアレッポ北方で戦線を構築したが、敗戦となった。

 連合軍艦隊のイスタンブール入港をみて、1919年5月19日サムスンに脱出、トルコ分割を承認するダマット・フェリト・パシャ内閣の決定に反対し、祖国解放戦争を開始した。エルズルム、シバス会議を経て、1920年アンカラに大国民議会を招集し、スルタン政府が連合国と締結したセーブル条約を否定。ギリシア軍のアナトリア侵入をサカリヤの戦いで撃破し、ムダンヤで連合軍と休戦した。1922年スルタン制を廃止、1923年連合国との間にローザンヌ条約を締結し、トルコ共和国の成立を宣言、初代大統領となった。カリフ制の廃止、民法の改正、太陽暦メートル法の採用、文字改革など世俗化改革を行った。さらに、農業、工業などの産業振興にも努力し、今日の近代的トルコ共和国の基礎を完成させた。1934年姓氏法の制定により、大国民議会からアタチュルク(父なるトルコ人)の姓を授与される。1938年11月10日イスタンブールのドルマバフチェ宮で病気のため逝去、アンカラのアントカビルに墓所がある。

[設楽國廣]

『J・ブノア・メシャン著、牟田口義郎訳『灰色の狼ムスタファ・ケマル』(1965・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ケマル・アタチュルク」の意味・わかりやすい解説

ケマル・アタチュルク

ケマル・パシャとも。トルコ共和国の建設者,初代大統領。ギリシアのテッサロニキ生れ。職業軍人としての教育を受け,第1次大戦ではダーダネルスや東部国境で英・仏軍と戦った。戦後,東方諸州会議で〈国民盟約〉を作り,1920年アンカラにトルコ大国民議会を開設。同年8月オスマン朝スルタン政府に対して反乱を起こした。1922年スルタン制を廃止,1923年7月セーブル条約を破棄してローザンヌ条約の締結に成功,11月共和国宣言。以後大統領に3選され,1934年議会はアタチュルク(〈父なるトルコ人〉の意)の称号を贈った。
→関連項目アンカライノニュオスマン帝国トルコトルコ・ギリシア戦争トルコ語メンデレス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケマル・アタチュルク」の意味・わかりやすい解説

ケマル・アタチュルク
Kemal Atatürk, Mustafa

[生]1881.12? セサロニキ
[没]1938.11.10. イスタンブール
トルコ共和国建国の父,第1代大統領。ケマル・パシャの名でも知られる。 1895年セサロニキ軍中学校,99年モナスティル軍高等学校卒業。 1905年イスタンブール陸軍大学卒業。 08年の青年トルコ革命に参加したが,指導者たちと相いれず,イタリア=トルコ戦争,バルカン戦争では前線で活躍。第1次世界大戦中は,ドイツの将軍 L.ザンダースとともにゲリボル (ガリポリ) に上陸したイギリス軍を撃退。 19年エルズルムの第9軍団検閲総官に任命され,赴任途上東部アナトリアを中心に祖国解放運動を指導,20年アンカラに第1回国民議会を招集した。アナトリアへ侵入したギリシア軍をサカルヤ河畔に破って,イズミルからこれを放逐 (→サカルヤの戦い ) 。 23年7月戦勝国との間にローザンヌ条約を結び,治外法権を撤廃。 23年 10月共和国を宣言して初代大統領に就任。スルタン・カリフ制度の廃止,新民法の採用,アラビア文字の廃止とトルコ文字の制定,民族教育の普及,国家資本主義に基づく経済建設など一連の改革を断行。アタチュルクとは「トルコ人の父」の意で,国民議会によって贈られた姓。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android