ケフェウス座
けふぇうすざ
カシオペヤ座と北極星のほぼ中間にある星座。日本では一年中見ることができるが、宵に北の空高く昇り見やすくなるのは秋のころとなる。2.4等のα(アルファ)星以下の星5個で五角形、あるいは家の形に星を連ね、一部は天の川の中に浸っている。ギリシア神話では古代エチオピア国王ケフェウスの姿を表したものとされ、秋の夜空に繰り広げられる星座神話のなかで最初に登場する人物でもある。δ(デルタ)星は、5日8時間48分の正確な周期で3.5等から4.4等まで規則正しく明るさを変える「ケフェウス座δ型変光星」の代表例として知られている。この種の星は、遠距離にある星雲などの距離を測るのに役だつため、「宇宙の灯台」的役割を担う変光星として重要視されている。
[藤井 旭]
『林完次著『星座「秋」』(1987・保育社)』▽『パトリック・ムーア著、岡崎彰・吉岡一男訳『星・物語――100億光年のかなたから』(1992・丸善)』▽『藪内清訳・解説『ヘベリウス星座図絵』(1993・地人書館)』▽『藤井旭著『チロの星空カレンダー10 アンドロメダ姫物語――秋・10月の星』(1993・ポプラ社)』▽『藤井旭著『全天星座百科』(2001・河出書房新社)』▽『藤井旭著『星座大全――冬の星座』(2003・作品社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ケフェウス座
ケフェウスざ
Cepheus
10月中旬の宵に南中する北天の星座。概略位置は赤経 22時,赤緯 70°でカシオペア座とりゅう座の間にあり,日本では年中見られる。4つの3等星と1つの4等星が細長い五角形をつくっている。星座は目立たないが,δ星はケフェウス型変光星またはケフェイドと呼ばれる脈動変光星の代表として有名。μ星は W.ハーシェルがガーネット・スターと評した深紅色の不規則変光星,またクリューゲル 60番星は地球から 12.8光年にある実視連星として知られている。ギリシア神話ではケフェウスはエチオピアの王でカシオペアの夫であり,アンドロメダの父である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ケフェウス‐ざ【ケフェウス座】
北天の星座。カシオペアと龍の二星座にはさまれ、
白鳥座の北に位置する。二・四等のα
(アルファ)星以下の星五個で五角形を形づくる。南東隅に代表的な短周期型変光星のδ
(デルタ)星をもつ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
百科事典マイペディア
「ケフェウス座」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「ケフェウス座」の意味・読み・例文・類語
ケフェウス‐ざ【ケフェウス座】
北天の星座の一。カシオペヤ座と竜座の間にあり、10月中旬の午後8時ごろ南中する。名称はギリシャ神話のケフェウスにちなむ。学名 〈ラテン〉Cepheus
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ケフェウスざ【ケフェウス座 Cepheus】
略号はCep。北天の星座。北極星に隣接する五角形の星列が,ギリシア伝説の王ケフェウスの姿を描く。妃はカシオペイア(カシオペヤ),姫はアンドロメダでともに星座として並んでいる。α星は光度2.4等,A7型の変光星でアルデラミン(右腕)の名がある。δ星は光度3.48~4.34等,周期5.366341日の変光星で,脈動変光星としていわゆるケフェイド(ケフェウス型変光星)の代表星である。近接した青色の伴星は周期0.46458日の分光連星である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報