ケイ酸(読み)けいさん(英語表記)silicic acid

翻訳|silicic acid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケイ酸」の意味・わかりやすい解説

ケイ酸
けいさん
silicic acid

オルトケイ酸H4SiO4のほかメタケイ酸H2SiO3、メタ二ケイ酸H2Si2O5など、一般式SiO2・nH2Oで表される一定組成をもつ固体物質をさすが、純粋なものが得られにくく、含水量の一定しない二酸化ケイ素もケイ酸とよんでいる。岩石学では二酸化ケイ素をケイ酸とよぶことがある。四塩化ケイ素を加水分解したり、オルトケイ酸アルカリ塩酸で処理し、生成物をエーテルベンゼンなどで洗って乾燥すると、白色粉末のオルトケイ酸が得られるが、正確にH4SiO4の組成のものを得るのはむずかしく、メタケイ酸やメタ二ケイ酸などが混ざってくるといわれる。冷水に微溶、熱水可溶。アルカリにはかなり溶けるが、塩酸、硫酸硝酸には溶けない。熱するか、無水アルコール、濃硫酸により脱水される。二酸化ケイ素と塩基のモル比が異なる種々のケイ酸塩が知られているが、それらに対応する遊離のケイ酸がいつも得られるわけではない。多量の塩酸に少量の水ガラス(ケイ酸ナトリウム)を加えると、ケイ酸のコロイド溶液が得られる。また、水ガラスの水溶液に塩酸を加えると、ケイ酸が白色ゼラチン状沈殿として得られる。このケイ酸を減圧下で300℃ぐらいに加熱脱水すると、数%の水分しか含まないものが得られる。これがシリカゲルで、気体を吸着する力が強い。いったん吸着された気体も、熱すればふたたび放出される。この性質を利用して、シリカゲルは触媒乾燥剤として広く用いられる。

[守永健一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ケイ酸」の解説

ケイ酸
ケイサン
silicic acid

狭義では,オルトケイ酸H4SiO4をさすが,一般には組成がnSiO2mH2Oで示される物質をさす.代表的なものは,オルトケイ酸H4SiO4と,メタケイ酸 (H2Si2O3)n である.二ケイ酸H2Si2O5のようなオリゴマーも確認されている.そのほか,分子がきわめて大きいシリカゲルオパールがある.また,水ガラスなどの水溶液に酸を加えて生じる組成不定のゲル状の物質も一種の高分子のケイ酸である.[別用語参照]ケイ酸塩

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ酸」の意味・わかりやすい解説

ケイ酸
ケイさん
silicic acid

正しくはオルトケイ酸 H4SiO4 をいうが,メタケイ酸 H2SiO3 ,メタ二ケイ酸 H2Si2O5 ,メタ三ケイ酸 H4Si3O8 ,メタ四ケイ酸 H6Si4O11 を含めていうこともある。オルトケイ酸は四ハロゲン化ケイ素を加水分解するとき得られる白色粉末。冷水に微溶,熱水に可溶。水溶液はメチレンブルーで青黒色を呈する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ケイ酸」の解説

ケイ酸

 通常H2SiO3とする.シリカゲルとして吸湿剤に使われる.水にほとんど溶けない.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android