ケイ(珪)酸肥料(読み)けいさんひりょう

改訂新版 世界大百科事典 「ケイ(珪)酸肥料」の意味・わかりやすい解説

ケイ(珪)酸肥料 (けいさんひりょう)
silicate fertilizer

ケイ酸を有効成分とする肥料で,可溶性ケイ酸を20%以上,アルカリ分25~30%以上を含んでいる。ケイ酸肥料は鉄をはじめ各種の金属を製錬するときにできるスラグ鉱滓こうさい))を粉砕してつくられる。混入する重金属の最大含有限度としてニッケル0.4%,クロム4.0%,チタン1.5%が規定されている。現在ケイ酸肥料の原料となっているのは,製銑鉱滓,普通鋼鉱滓,ステンレス鉱滓,フェロマンガン鉱滓,シリコマンガン鉱滓,フェロニッケル鉱滓,ニッケル鉱滓,フェロクロム鉱滓,マグネシウム鉱滓,ケイ化石灰鉱滓,製リン残滓,ケイ灰石,軽量気泡コンクリートの各粉末である。これらのうち製リン残滓はリンを還元気化した残滓である。またケイ灰石は唯一の天然資源である。ケイ酸肥料は通常ケイ酸石灰あるいはケイカルと呼ばれているが,主成分としてのケイ酸やカルシウムのほかに,マグネシウム,マンガン,鉄などの成分を含み,それらの量は鉱滓の種類により異なっている。ケイ酸肥料とはいわないが,ケイ酸を含む肥料として,溶成リン肥,焼成リン肥,副産石灰,副産塩基性苦土肥料,鉱滓マンガン肥料などがある。

ケイ酸肥料は本来水稲に対するケイ酸の補給を目的として製造された。水稲はその茎葉部のケイ酸含有量が10%以上にもおよび,麦類の2%,ハクサイの0.2%などと比較してもはるかに多くのケイ酸を吸収している。十分量のケイ酸を吸収できない場合は生育収量が低下する。ケイ酸の役割としては,葉のケイ質化による耐虫性耐病性増大表皮のクチクラ層の下に形成されるケイ酸ゲル層の作用による葉面蒸散水量の調節,葉の粗剛化による受光体制の改善による光合成能の増大などがあげられる。ケイ酸肥料はアルカリ性の肥料であり,畑の酸性改良に対しても効果がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ケイ(珪)酸肥料」の意味・わかりやすい解説

ケイ(珪)酸肥料【けいさんひりょう】

ケイ酸カルシウムを主成分とする肥料製鉄・製リンの際の鉱滓(こうさい)(スラグ)を粉砕してつくる。ケイ酸はいもち病抵抗性の増大など,イネの増収効果が大きい。堆肥はケイ酸の重要な供給源であるが,堆肥の減少とともに,ケイ酸肥料の需要が高まっている。
→関連項目化学肥料

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android