グリー・クラブ(英語表記)glee club

世界大百科事典 第2版 「グリー・クラブ」の意味・わかりやすい解説

グリー・クラブ【glee club】

男声合唱団の名称。グリーは18世紀イギリスの世俗合唱団の一ジャンルで,その語は〈楽しみ〉や〈気晴し〉を意味し,音楽的余興と関連があると考えられるが,必ずしも陽気な音楽に限定されない。グリー・クラブは本来,1783年,当時の合唱の現状を刷新する目的でロンドンに創設された会員制の合唱クラブで,アマチュアと専門家とから構成された。このクラブはアマチュア合唱運動に対する大きな刺激となり,その後の男声合唱の振興を促した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のグリー・クラブの言及

【合唱】より

…アマチュアの合唱団が誕生し,そのためにやさしくしかもすぐれた合唱曲が少なからず作曲された。ドイツの作曲家・教育者であるツェルターCarl Friedrich Zelter(1758‐1832)によって1809年ベルリンに結成された男性合唱団リーダーターフェルBerliner Liedertafel,フランスの音楽教育家ビレムGuillaume Louis Wilhem(1781‐1842)がパリに創立した男性合唱協会オルフェオンOrphéon,イギリスに結成されたグリー・クラブなどが今日の合唱音楽にもたらした役割は大きい。日本では明治の中ごろに関西学院大学と同志社大学にグリー・クラブが誕生し,1902年に慶応義塾大学ワグネルソサエティが結成され,おもに大学合唱団が中心になっていたが,29年に創立された東京マドリガル会などをはじめ,同好の士による合唱団が生まれている。…

※「グリー・クラブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android