グリオキサール(英語表記)glyoxal

改訂新版 世界大百科事典 「グリオキサール」の意味・わかりやすい解説

グリオキサール
glyoxal

化学式OHC-CHO。最も簡単なジアルデヒド融点15℃,沸点51℃(776mmHg)。結晶は黄色。エチレングリコールHOCH2CH2OHあるいはエチルアルコールCH3CH2OH,またはアセトアルデヒドCH3CHOを硝酸でおだやかに酸化すると,グリコール酸HOCH2COOH,グリオキシル酸OHCCOOHとともに生成する。工業的には,エチレングリコールを銀または銅触媒の存在下,約300℃で空気により気相酸化して製造する。純粋なグリオキサールは不安定であるため,水溶液または水和物として用いられる。アルデヒドとしての一般的性質を示し,アルカリ作用カニッツァーロ反応を起こし,グリコール酸を生成する。

 OHC-CHO+H2O─→HOCH2COOH

グリオキサールは,官能基2個から成るため反応性に富み,有機合成に広く利用されるほか,繊維および紙の架橋(表面処理)に用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリオキサール」の意味・わかりやすい解説

グリオキサール
ぐりおきさーる
glyoxal

もっとも簡単なジアルデヒドであり、シュウ酸アルデヒドともよばれる。

 1865年ドイツのデブスHeinrich Debus(1824―1915)により、エタノール(エチルアルコール)を硝酸によって酸化する際に生成することが発見された。のちにエチレングリコール、アセトアルデヒドの酸化によっても生成することが知られた。黄色の結晶または液体蒸気緑色で燃えると紫色の炎を出す。水およびエタノール、エーテルなどの有機溶媒に溶ける。重合しやすく溶液中ではポリグリオキサールの形で存在するが、蒸留すると単量体になる。有機合成に多く利用されている。また繊維、紙の表面処理にも用いられる。

[廣田 穰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「グリオキサール」の解説

グリオキサール
グリオキサール
glyoxal

ethanedial.C2H2O2(58.04).OHC-CHO.もっとも簡単なジアルデヒド.エチレングリコールを硝酸で穏やかに酸化すれば,グリコール酸グリオキシル酸とともに生成する.工業的には,アセチレンを酸素またはオゾンで酸化してつくる.黄色の結晶.融点15 ℃,沸点50.4 ℃.アルデヒドの一般的性質をもち,アルカリの作用でカニッツァーロ反応によってグリコール酸を生じる.グリオキサールのジオキシムをグリオキシムという.[CAS 107-22-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グリオキサール」の意味・わかりやすい解説

グリオキサール
glyoxal

化学式 (CHO)2 。アセチレンを酸化して得られる。またエチレングリコールを硝酸で酸化しても得られる。黄色柱状晶。融点 15℃,沸点 51℃。アルデヒド基2個から成る。重合しやすい。放置しておくと重合するが,蒸留によって単分子に分解する。水溶液では CH(OH)2-CH(OH)2 の形をとっており,無色である。燃焼すると紫色の炎を出す。有機溶媒に易溶。アンモニア性硝酸銀を還元するが,フェーリング液を還元しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android