クーン(Richard Kuhn)(読み)くーん(英語表記)Richard Kuhn

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クーン(Richard Kuhn)
くーん
Richard Kuhn
(1900―1967)

ドイツの化学者。12月3日オーストリアのウィーンに生まれる。ミュンヘン大学学位を得た。チューリヒ工業大学教授を経て、1929年以後はハイデルベルクのカイザー・ウィルヘルム医学研究所(現、マックス・プランク研究所)の所長となった。ウィルシュテッター門下で、この時代のドイツの代表的な有機化学者の一人である。カロチノイドやビタミンの研究が有名であるが、その他の研究も多い。初期には糖の代謝や、それに関与する酵素の反応などを取り扱ったが、1920年代後期から1930年代にかけて、いろいろな有機化合物の構造、合成、立体化学、光化学、反応論などに関する広範な研究業績を残した。また脂肪酸の自動酸化におけるヘミン触媒作用の研究から、有機物の酸化における鉄や銅などの微量重金属の重要性に着目し、1931年に酸化酵素の一つであるペロキシダーゼの活性基がポルフィリン鉄であることを明らかにした。当時は生体酸化の機構と働きに関する研究が生化学上の重要な課題になっていたが、彼の研究はワールブルクの酸素活性化説における微量重金属触媒の主張を強力に支持することになり、ワールブルクの呼吸酵素、ペロキシダーゼ、カタラーゼなどに含まれている鉄の量と、それぞれの酵素活性との間に量的な平衡関係があることをみいだした。

 その後フラビンの研究に入り、牛乳に含まれている黄色色素ラクトフラビン、卵白のオボフラビンなどを単離、結晶化し、分子式を決定した。フラビンはワールブルクの黄色酵素の活性基であり、ビタミンB2作用をもつ。1937年には、以前から行っていたカロチノイドの研究の一環としてビタミンAの合成に成功している。1938年には、カロチノイド類およびビタミン類についての研究業績に対してノーベル化学賞の受賞者として指名されたが、ナチス圧迫によって受賞できなかった。

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android