クーロン(英語表記)〈フランス〉coulomb

精選版 日本国語大辞典 「クーロン」の意味・読み・例文・類語

クーロン

[1] (Charles Augustin de Coulomb シャルル=オーギュスタン=ド━) フランス物理学者、技術者。ねじりばかりを発明し、これを利用して帯電間、磁極間の引力および斥力に関する「クーロンの法則」を発見、静電気学磁気学に定量的基礎を築いた。(一七三六‐一八〇六
[2] 〘名〙 (coulomb) 電気量単位。一アンペアの電流を一秒間通じるときに移動する電気の量。〔電気訳語集(1893)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「クーロン」の意味・読み・例文・類語

クーロン(〈フランス〉coulomb)

国際単位系(SI)の電気量の単位。1クーロンは1アンペア電流が1秒間流れたときに運ばれる電気量国際単位系の放射線照射線量の単位にも用い、その場合にはクーロン毎キログラム記号C/kg)で表す。1クーロン毎キログラムはX線γガンマの照射により、空気1キログラムにつき1クーロンの電気量を有する正および負のイオン群を生じさせる照射線量をいい、3876×103レントゲンに等しい。名称は、C=A=クーロンにちなむ。記号C

クーロン(Charles Augustin de Coulomb)

[1736~1806]フランスの物理学者。「クーロンの法則」を発見。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クーロン」の意味・わかりやすい解説

クーロン
Charles Augustin de Coulomb
生没年:1736-1806

フランスの土木工学者,物理学者。フランス西部のアングレームの生れ。メジエールの工兵学校に学び,J.C.ボルダ親交を結ぶ。1761年工兵科を副首席で卒業,64年に西インド諸島のマルティニク島勤務を命ぜられ,技術将校としてブールボン城塞(じようさい)の建設などを担当した。健康を害して72年にフランスに戻り,勤務のかたわら応用力学の研究を行う。77年磁気コンパスに関する論文でパリ・アカデミー賞を受けたが,この論文には磁性の定量的扱い,ねじれ力およびねじりばかり,摩擦と流体抵抗など,その後の研究の多くの要素が含まれており,のちのクーロンの弾性体と磁性の理論の萌芽を見ることができる。ロシュフォールの造船所で行った摩擦の実験をまとめた論文は,81年,アカデミーで2回目の賞を受け,彼自身アカデミーの会員に選ばれた。これを契機にパリに永住し,本格的に物理学の研究に専念,1806年までに25編の論文を発表した。なかでもねじれ力とねじりばかりの論文,1785年に始まる電気と磁気に関する7編の論文は有名である。金属線のねじれ力と弾性に関する研究の中で発明した精密なねじりばかりを利用して,85年には同符号の電荷をもつ物体どうしの斥力が距離の2乗に反比例することを確かめ,87年には電荷や磁極による引力,斥力がすべて距離の2乗に反比例することを確認し,クーロンの法則を確立した。
執筆者:

クーロン
coulomb

電荷または電気量の国際単位系の単位。記号はC。同時にMKSおよび実用単位系の単位でもある。フランスの物理学者C.A.deクーロンにちなみ名付けられた。1Aの不変電流が1秒間に運ぶ電気量をいい,1C=1A・sである。クーロンはまた電束および電気変位束の国際単位系の単位で,1Cの電荷から発する電束は1Cである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クーロン」の意味・わかりやすい解説

クーロン

フランスの物理学者,技術者。技術将校になり(1760年),西インド諸島のマルティニク島で建設事業に従事(1764年―1772年),健康を害しパリに戻り,以後科学的研究に専念。摩擦の法則を発見(1779年),精密なトーションバランスを考案(1784年),これを用いて電荷間,磁極間に働く力に関するクーロンの法則を発見(1785年)。電気量の単位クーロンは彼の名に由来。
→関連項目磁気

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クーロン」の意味・わかりやすい解説

クーロン
Coulomb, Charles-Augustin de

[生]1736.6.14. アングレーム
[没]1806.8.23. パリ
フランスの物理学者。初め陸軍技師として西インド諸島で任務についていたが病気のためパリに帰り,フランス革命が起こると退役し,地方のブロアで科学研究を続けた。1802年公教育監督官に任命された。1776年以降度量衡制定の仕事に関係,パリ大学でねじり秤によって帯電体の間および磁極間の引力や斥力を測定し,1785年クーロンの法則を見出した。この法則は静電気学,磁気学に数量的基礎を与えた重要なもので,この功績をたたえて電気量の単位にクーロンの名がつけられた。ほかに摩擦の法則(アモントン=クーロンの法則)を確立した。

クーロン
coulomb

電気量または電荷の SI組立単位。記号はC。 1Cは強さ 1Aの電流が1秒間に運ぶ電気量である。単位名は C.A.クーロンの名にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「クーロン」の解説

クーロン
クーロン
coulomb

電気量の単位.記号 C.1 A の電流が1 s 間に運ぶ電気量.すなわち,

1 C = 1 As.
国際単位系(SI単位)にもそのまま採用されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

単位名がわかる辞典 「クーロン」の解説

クーロン【coulomb】

電気量・電荷の国際単位。記号は「C」。1Cは1Aの定常電流によって、1秒間に運ばれる電気量。電子と陽子の電荷は1.6×10-19C。◇名称は、フランスの物理学者クーロンにちなむ。

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

知恵蔵 「クーロン」の解説

クーロン

SIの電荷の単位。固有の名称を持つ組立単位で、フランスの物理学者名にちなむ。電荷は電気量とも呼ばれ、単位1 Cは、1 Aの定常電流によって1秒間に運ばれる電気量。

(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「クーロン」の解説

クーロン

ウランバートル

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクーロンの言及

【クーロンの法則】より

…式で書けば,kを比例定数として,と表される。これをクーロンの法則と呼び,静電気力のことをクーロン力ともいう。1785年C.A.deクーロンが発見したことからこの名があるが,彼以前にもJ.プリーストリー(1767),H.キャベンディシュ(1772)によって見出されていた。…

【磁気】より

… その後,磁気の研究は多くの科学者によって研究された。磁極と磁極との間に働く力を定量的に測定し,その大きさが距離の2乗に反比例することを決定づけたのはC.クーロンである(クーロンの法則)。磁場が電流によっても生ずることを発見したのはH.C.エルステッドで,これを定量的に法則化したのはA.M.アンペールである。…

【電気】より

…遠隔作用論の確立とともに,電気力の大きさが距離とともにどう変わるかが問題となった。これに対する解答は,1785‐89年にフランスのC.A.deクーロンによって,逆2乗法則として与えられた(クーロンの法則)。これ以後,与えられた電荷の分布から,その周囲に及ぼされる電気力を計算することが大きな課題となった。…

【摩擦】より

…(1)摩擦力は接触面に垂直に加えられる力に比例し,物体間の見かけの接触面積とは無関係である,(2)動摩擦力はすべり速度には無関係である,(3)一般に静摩擦力は動摩擦力より大きい。このうち(1)と(2)は,1669年にフランスのアモントンGuillaume Amontons(1663‐1705)が発表し,その後C.クーロンが確認したことから,アモントンの法則またはクーロンの法則と呼ばれている。前述した力学の説明にも(1)を用いたが,これらはもともと潤滑を行っていない面の摩擦について得られた経験則で,つねに厳密に成立するというものではない。…

※「クーロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android