クロロクルオリン(英語表記)chlorocruorin

改訂新版 世界大百科事典 「クロロクルオリン」の意味・わかりやすい解説

クロロクルオリン
chlorocruorin

環形動物多毛綱のケヤリ類,カンザシゴカイ類等の血液中に含まれている緑色色素タンパク質ヘモグロビンと同様に酸素運搬の機能を果たしている。クロロクルオロヘムをもつヘムタンパク質であり,タンパク部分は典型的なグロビンである。分子量は約300万。1分子中に約190の鉄原子を含む。鉄1原子あたり酸素1分子が結合する。酸素結合能はヘモグロビンより弱い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロロクルオリン」の意味・わかりやすい解説

クロロクルオリン
くろろくるおりん
chlorocruorin

色素タンパク質の一種で、酸素運搬の機能を有する。環形動物のケヤリ類、カンザシゴカイ類の血液から1933年に発見されたが、その後いろいろの無脊椎(むせきつい)動物にあることがわかった。透過光では緑色、反射光では赤色にみえ、鉄を含むポルフィリンの一種であるクロロクルオロヘムを補欠分子団として酸素と結合するが、酸素に対する親和性はヘモグロビンより低い。また、一酸化炭素とも結合する。分子量は約2.8×106、等電点はpH4.3で、ヘモグロビンに比べてヒスチジン含量が低い。

[大岡 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロロクルオリン」の意味・わかりやすい解説

クロロクルオリン
chlorocruorin

緑色のヘム蛋白質 (色素蛋白質の一種) 。海生の環形動物多毛綱 (ケヤリムシなど) の血液中に存在する。蛋白質部分はグロビンで,酸素運搬の役割を果すが,酸素との結合力はヘモグロビンより弱い。分子量は 200万~300万とされ,多数の単位分子の会合体である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロロクルオリンの言及

【呼吸色素】より

…多くは血液中にあって血液色素ともよばれ,酸素を運搬あるいは貯蔵する役割を果たしている。ヘモグロビンはほとんどすべての脊椎動物と一部の無脊椎動物に,クロロクルオリンはケヤリなどに,ヘムエリトリンはホシムシやシャミセンガイにみられ,いずれも鉄を含んでいる。銅を含むヘモシアニンは甲殻類や頭足類にみられる。…

※「クロロクルオリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android