クロボウズギス(読み)くろぼうずぎす(英語表記)black swallower

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロボウズギス」の意味・わかりやすい解説

クロボウズギス
くろぼうずぎす / 黒坊主鱚
black swallower
[学] Pseudoscopelus sagamianus

硬骨魚綱スズキ目クロボウズギス科に属する海水魚。相模灘(さがみなだ)、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)、天皇海山列、ニュージーランドなどの太平洋、およびジャワ島などのインド洋に分布する。体はやや延長し側扁(そくへん)する。体に鱗(うろこ)がなく、体の腹面に無数の微小発光器があり、上下両顎歯(りょうがくし)が幅広い歯帯を形成していることで他の属の魚から区別される。日本の海域からクロボウズギス属Pseudoscopelusに3種が知られているが、第1背びれ基底両側に骨質板がないこと、胸びれは長く、その先端は臀(しり)びれの始部を越えることなどで本属の他種と異なる。本種は頭と口がきわめて大きく、歯が針状で鋭い。背びれは2基で、第2背びれの基底は長い。臀びれは第2背びれに対応している。体は紫黒色で腹側はさらに黒い。体長20センチメートル。中深層に生息する典型的な深海魚で、口の大きさや歯の鋭さは出会った獲物を正確にとらえるために適応したものである。ときには自分より大形の魚を食べていることがあるので有名で、きわめて弾力性のある腹部をもっている。利用価値はない。

岡村 收・尼岡邦夫 2015年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例