クロネッカー(Leopold Kronecker)(読み)くろねっかー(英語表記)Leopold Kronecker

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クロネッカー(Leopold Kronecker)
くろねっかー
Leopold Kronecker
(1823―1891)

ドイツの数学者。シュレージエン地方リーグニッツの富裕な教養ある実業家を父として生まれ、初めは家庭教師について古典語や哲学を学び、学校では早くから数学の才能を示した。彼は数学の面では、フェルマー定理を証明しようと試み、整数論に新生面を開いた数学者クンマーの影響をもっとも多く受けた。クンマーは初めは中学で数学を教え、のちにはブレスラウブロツワフ)やベルリンの大学教授になったが、クロネッカーは中学で彼に学び、1841年にベルリン大学に入学、その後、ボン、ブレスラウの大学に移り、ここでもクンマーの下で学んだ。1845年、代数的数体の単数の理論についての論文で学位を取得した。その後、家庭の事情で銀行や農業の経営など家業に携わらなければならなかった。そのため8年間ほど論文は発表しなかったが、数学の研究は続けていた。1853年、ベルリンの学士院ディリクレによって紹介されたクロネッカーの論文は、有理数体上のアーベル体は、円分体に含まれ、虚二次体上のアーベル体は、楕円(だえん)関数の虚数乗法で得られる、という有名な推測を示唆するものであった。1861年学士院会員となり、その資格でベルリン大学で代数学解析学などを講義し、1883年にはクンマーの後を継いでベルリン大学教授となった。数学の基礎については、整数直観を重視し、有限的に構成されるもののみの存在を主張し、ワイアシュトラースらとしばしば論争を展開した。

[彌永昌吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android