クレアチンリン酸(読み)くれあちんりんさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレアチンリン酸」の意味・わかりやすい解説

クレアチンリン酸
くれあちんりんさん

クレアチングアニジン基リン酸化された化合物で、アルギニンリン酸と同様フォスファーゲンとよばれる高エネルギーリン酸化合物の一つである。クレアチンリン酸の化学式はのようになる。

 筋肉中では酵素クレアチンキナーゼの作用によりATPアデノシン三リン酸)とクレアチンリン酸は平衡に存在し、余分のATPはクレアチンリン酸の形で貯蔵され、ATPの濃度の4~6倍に達する。筋肉収縮などの際に、必要に応じてATPを再生し、とくに激しい運動などでATPの補給がまにあわなくなっても、しばらくはクレアチンリン酸を分解し、かわりにADPアデノシン二リン酸)をリン酸化してATPを合成し、エネルギーの供給をしている。このようなリン酸化合物をフォスファーゲンといい、脊椎(せきつい)動物では普通はクレアチンリン酸がこの役目をもっている。原索動物の場合は、クレアチンリン酸を使うものとアルギニン酸を使うものが、種によって分かれている。

 一方、軟体動物節足動物ではアルギニンリン酸をフォスファーゲンとしており、進化上この2群の動物の中間に位置する棘皮(きょくひ)動物には、クレアチンリン酸とアルギニンリン酸の両方をもつものや、それぞれ一方しかもっていないものなどがある。比較生化学分野で進化の過程を示す物質の代表例としてしばしば取り上げられる。

[菊池韶彦]

『バーク他著、入村達郎他監訳『ストライヤー 生化学』第6版(2008・東京化学同人)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレアチンリン酸」の意味・わかりやすい解説

クレアチンリン酸
クレアチンリンさん
creatine phosphate

グアニジン誘導体の一種であるクレアチンのアミノ基 ( -NH2 ) にリン酸が結合した物質で,高エネルギーリン酸化合物の一種。筋肉でのエネルギー貯蔵物質と考えられ,クレアチンリン酸+ADP ⇔ クレアチン+ATPの反応によって,ATPを補充する,いわゆるホスファゲンの一種である。脊椎動物のホスファゲンはすべてクレアチンリン酸であり,無脊椎動物ではアルギニンリン酸その他が分布するのと対照的であるが,無脊椎動物のうちでもある種の環形動物,ギボシムシ,棘皮動物などには,クレアチンリン酸も存在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「クレアチンリン酸」の解説

クレアチンリン酸

 C4H10N3O5P (mw211.11).

 ホスホクレアチンともいう.筋肉においてクレアチンがATPからリン酸を受け取って生成する化合物.リン酸結合は高エネルギー結合で,運動などでATPが使われると,この化合物によって再生される.いわば高エネルギーリン酸結合の貯蔵型となる物質.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android