クラリネット(読み)くらりねっと(英語表記)clarinet 英語

精選版 日本国語大辞典 「クラリネット」の意味・読み・例文・類語

クラリネット

〘名〙 (clarinet) 木管楽器の一つ。金属製、象牙製のものもある。先端が朝顔状に開いた細長い円筒管で、一枚のリードと多数の穴と鍵をもつ。変ロ調とイ調の二種あり、透明で多彩な音色はモーツァルトに愛用されて以来、管弦楽でも重要なパートを占める。クラリオネット
邪宗門(1909)〈北原白秋〉朱の伴奏・狂人の音楽「クラリネットの槍尖よ、曲節のひらめき緩く、また急(はや)く」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「クラリネット」の意味・読み・例文・類語

クラリネット(clarinet)

管楽器の一。1枚のリードをもつ縦笛型の楽器で、豊かな音色、広い音域をもつ。音域の違いにより種類が分かれる。クラリオネット。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラリネット」の意味・わかりやすい解説

クラリネット
くらりねっと
clarinet 英語
Klarinette ドイツ語
clarinette フランス語
clarinetto イタリア語

シングルリード(単簧(たんこう))の木管楽器の一種。他の木管楽器の多くが円錐(えんすい)管であるのに対し、円筒管で、閉管振動をするため偶数次倍音をもたないという音色上の特徴をもち、また広い音域を特徴とする。しかし、それが運指の複雑さにもつながっている。ただし、わずかに円錐状の管のものもある。シングルリードの管楽器は古代からあったとされるが、クラリネットの直接の前身は17世紀のシャリュモーchalumeauであるといわれている。その欠点(オーバーブローイングができず、音域が狭い)を解消するために、ドイツのデンナーJ. C. Dennerによって1700年ごろつくられたのがクラリネットである。クラリネットの名称は、中高音がクラリーノ(小型のトランペット)に似ているところからつけられたといわれる。

 クラリネットには、ピッコロ・クラリネットからコントラバス・クラリネットまで多くの種類があるが、もっともよく用いられるのは、ソプラノ・クラリネットのB♭管とA管である。B♭管は全長約67センチメートル、内径約15ミリメートルで、D3~B♭6の4オクターブ弱の音域をもつ。A管はB♭管よりやや長めで、音域は半音低い。また、B♭管よりも1オクターブ低い音域のバス・クラリネットや4度高いE♭ソプラニーノ・クラリネットもしばしば用いられる。キー・システムでは24音孔、17鍵(けん)、6リングのいわゆるベーム式またはフランス型がもっとも一般化している。これは、1840年ごろオーギュスト・ビュッフェLouis-Auguste Buffetとヤサーント・クローゼHyacinthe Kloséが、ベーム式フルートのシステムを応用して開発したものである。また、すでに1810年ごろには、ミュラーI. Müllerによって、現在のドイツ型クラリネットの基礎となる13鍵の楽器がつくられていた。ベーム式はキー・システムが合理的で運指に有利であるが、音色の点でドイツ型を使用している奏者も少なくない。概して、ドイツ型は中高音は美しいが、低音の響きに弱さをもつ。近年それを補うための改良も行われている。

 この楽器を管弦楽中に初めて使用したのはファーバーJ. A. J. Faberのミサ曲(1720年代)においてであるといわれる。そして18世紀中ごろマンハイム宮廷楽団に常備されたのを皮切りに、しだいに一般化し、数多くの名手を生んだ。モーツァルトは、クラリネット奏者シュタードラーAnton Stadler(1753―1821)との交友関係から『パリ交響曲』(1778)、オペラ『イドメネオ』(1781)、そして彼の唯一の『クラリネット協奏曲イ長調』(1791)などの傑作を書き、ウェーバーは奏者ベルマンHeinrich Joseph Bärmann(1784―1847)のために三つのクラリネット協奏曲(1811)を作曲。ブラームスもクラリネット五重奏曲(1891)を奏者ミュールフェルトのために作曲している。20世紀になるとクラリネットはジャズにも用いられ、ベニー・グッドマン、アーティ・ショーArtie Shaw(1910―2004)ら多くの名奏者を輩出している。

[前川陽郁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クラリネット」の意味・わかりやすい解説

クラリネット
clarinet

シングル・リードを用いて鳴らす管楽器の一種。民俗音楽関係の記述などでは,シングル・リードの管楽器の総称として〈クラリネット〉ということもある。

 ニュルンベルクの楽器製造家J.C.デンナーが1700年前後,シャリュモーという楽器を改良して2鍵を付したのに始まる。管の主要部は円筒管を成す。さまざまな大きさや調子で作られるが,今日基準的なのはソプラノ相当で変ロ調の楽器であり,半音低いイ調の楽器もクラシック系で重要である。高音で変ホ調の小クラリネット,変ロ調のバス・クラリネットもよく用いられる。モーツァルトの後期などに用例の多いバセットホルンも中型でヘ調の同族楽器である。管内の空気振動が閉管の様式である点も特徴的で,偶数倍音が極端に弱く,音の骨組みは奇数倍音によってできている。木管楽器の多くが,呼気圧を高めるなどすればオクターブ高く鳴るのに対し,クラリネットは12度(オクターブと5度)高く鳴るが,これも前述の倍音構造と関係している。音域は4オクターブ近くもあり,表情の幅も豊かである。

 楽器の誕生からほぼ半世紀の間にも,ビバルディらによる少数の用例が知られているが,18世紀後半に入るとマンハイムの宮廷楽団で常用されるようになって急速に脚光を浴び,今に名を残す名手たちも続々と現れ始めた。後期のモーツァルトは協奏曲,弦楽器との五重奏曲といった名作をはじめ,優美な用例が多い。古典派の時代のうちにこの楽器は,最も基本的な木管楽器の仲間入りをした。管弦楽への定着も,軍楽や吹奏楽に地歩を固めたのもこの頃である。この間に当初の2鍵が5鍵まで増えている。

 19世紀初期に考案された13鍵のミュラー式クラリネットは,音楽様式の急速な複雑化にこたえようとしたものであり,今日のドイツ式(エーラー式)や,かつて日本でもアルバート式として知られたE.アルベールのシンプル式はその流れを汲んでいる。19世紀半ばにはさらに鍵の多いベーム式が考案され(近代フルートの創始者ベームの名を借りているが,直接の関係はない),フランスを中心に広まり,今日この系統の楽器がおそらく最も普及している。

 現在クラリネットは吹奏楽の中核的地位を占め,ジャズやポピュラー音楽でも重要であるほか,民俗音楽にまで入りこんだ例も少なくない。日本でも早くから軍楽などの中で,またサーカスのバンド,歌謡曲の伴奏,さらにはチンドン屋の楽器などと,大衆レベルでも親しまれ,愛好家もさまざまな音楽分野にわたっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クラリネット」の意味・わかりやすい解説

クラリネット

シングル・リードの木管楽器。18世紀初頭にドイツで発明された。名の由来は,高音トランペットのクラリーノに音色が似ていたためとも,朝顔形の開口部がクラリーノを思わせるためともいわれる。18世紀後半にマンハイムの楽団で常用されて脚光を浴び,1790年ころにはヨーロッパ各地の楽団に定着。以後オーケストラに欠かせない重要な楽器となった。移調楽器で,変ロ調,イ調,高い変ホ調,およびバスなどに現在は統一されている。音域は4オクターブ近くあり,表現力はじつに幅が広い。吹奏楽,ジャズやポピュラー音楽などに広く使用される。→グッドマンバセットホルンリード
→関連項目管弦楽サクソフォーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラリネット」の意味・わかりやすい解説

クラリネット
clarinet

楽器の一種。シングル・リードの木管楽器。移調楽器で,変ロ調とイ調が今日一般に使われる。 18世紀初期にシャリュモーから改良された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクラリネットの言及

【管楽器】より

…管の中の空気(空気柱)に外部から気流(ふつうは奏者の呼気)を作用させて楽音を作る楽器の総称。気流の作用を受ける方式には,(1)管壁に小孔をあけ,側縁に気流を当てる(フルート),(2)管の入口に振動体をしかける(オーボエ,クラリネット),(3)管の入口に唇を当て,振動体として機能させる(トランペット)がある。(2)の場合の振動体は,適当な弾力のあるリードと呼ばれる薄片で,シングル・リード,ダブル・リードなどの別がある。…

※「クラリネット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android