クヌギ(読み)くぬぎ

改訂新版 世界大百科事典 「クヌギ」の意味・わかりやすい解説

クヌギ (櫟)
Japanese chestnut oak
Quercus acutissima Carruth.

里山雑木林に最も普通にみられ,大きな丸いどんぐりをつけ,樹液昆虫が多く集まるなど,なじみの深いブナ科落葉高木。幹は直立し,樹皮は縦に細かく裂ける。やや太い枝に,細長い葉が互生し,先端部に特に集まるということはない。葉の側脈は多数で平行して走り,先端は葉の縁よりも突出する。托葉は早落性で,成葉は無毛である。花は4月ころ,葉よりやや早く開く。雌雄同株雄花は新枝の下部や下位の芽から房になって垂れ下がり,雌花は新枝の上部の葉腋(ようえき)の短い柄に1~2個つく。どんぐりは丸く,直径約1.5cmで,殻斗には長く反り返った鱗片がある。どんぐりは2年で成熟するため,葉の茂みの下につく。本州(岩手県・秋田県以南),四国,九州,琉球,朝鮮,中国,台湾,インドシナ半島北部,ヒマラヤ南麓に広く分布する。薪炭材として広く利用された(特に佐倉炭など)。切株から萌芽する能力が高く,それを利用して薪炭林が維持されるため,本来の樹形とは異なり,基部から枝分れした形が多く見られる。材は器具,船舶,車両などに使われ,シイタケ榾木(ほたぎ)として最も普通に用いられる。樹皮や殻斗からタンニンをとり,染料や,なめし皮用とする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クヌギ」の意味・わかりやすい解説

クヌギ
くぬぎ / 櫟


[学] Quercus acutissima Carruth.

ブナ科(APG分類:ブナ科)の落葉高木。幹は直立し樹皮は灰黒色で深く縦に割れ、アベマキに似るが弾性はない。葉は狭長楕円(だえん)形で長さ7~15センチメートル、縁(へり)に14対前後の鋭い鋸歯(きょし)があり、クリに似るが葉裏には腺点がない。秋に褐葉し、落葉は翌春までかかる。雄花・雌花はコナラに似る。堅果は2年目の秋に熟し、球状で俗にオカメドングリといい、外側に反り返る灰色の長い鱗片(りんぺん)で覆われた殻斗(かくと)に半分以上包まれる。本州以南、朝鮮半島、中国、ネパールの温帯下部にあり、コナラとともに雑木林のおもな林木となる。深根性で水あげがよく、傷口からは樹液が溢出(いっしゅつ)しやすく昆虫類が集まる。材は耐朽性が強く杭(くい)や神社の鳥居にも使われ、椚の字はここから由来する。木炭としては火もちがよく、最近ではシイタケの原木として利用される。古名はツルバミ(橡)といい、実の煎汁(せんじゅう)を衣服の染色に用いた。

[萩原信介 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クヌギ」の意味・わかりやすい解説

クヌギ

本州〜沖縄,東アジアに分布するブナ科の落葉高木。山地,丘陵地にはえ,里山の雑木林の最もふつうの構成種。樹皮は灰褐色で不規則に割れる。葉は長楕円形で先は鋭くとがり,縁には針状の鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。4〜5月,黄褐色の花を開く。果実はどんぐりの一種で,丸く,翌年の秋,褐色に熟する。古くはこの実で衣服を染めた。材は木炭,シイタケ栽培の原木とする。
→関連項目造林

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクヌギの言及

【団栗】より

…ブナ科,とくにコナラ属(クヌギカシ類など)植物の果実の総称で,樹上にあるときは基部は殻斗に包まれている。果皮は堅く,つやがあるか,毛におおわれる。…

※「クヌギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android