クセ(読み)くせ

改訂新版 世界大百科事典 「クセ」の意味・わかりやすい解説

クセ(曲) (くせ)

能の用語。謡事の一種。中世の流行芸能である〈曲舞(くせまい)〉を取り入れたもので,七五調を基準とした叙事的韻文の楽曲。謡事の中でも長大な部類に属し,一曲の中心部分に位置する。謡の聞かせどころでもあるため,変化をつけるために字余りや字足らずの句を多用し,作曲上もリズムの変化に重点をおいている。多くはシテ役の物語りで,恋物語や軍(いくさ)語りなどの自己の体験を語る場合と,寺社縁起故事来歴などの伝聞を語る場合とがある。この謡事はその大部分地謡によって謡われ,シテは舞台中央にじっと座っている場合(〈居グセ〉と呼ぶ)と,立って舞う場合(〈舞グセ〉と呼ぶ)とがある。舞グセには定型的な所作があり,各曲の舞い方はみなその変型とみなしうる。いずれにしろ,地謡によって語られる物語りは,シテの身体を通して観客に訴えてゆくのである。楽式は普通3節から成り,第1節は低音で始まって中下旋律をくり返したのち下音で終わり,第2節は中音から始まって,同じく中下旋律をくり返したのち再び下音で終わる。第3節は上音で始まるが,その初めの1~2句だけをシテ,ワキなどの役が謡い(これを〈上ゲ端(は)〉と呼ぶ),上中旋律をくり返したのち下音に下って終わる。この3節型がもっとも例が多いが,ほかに,第1節・第3節から成る2節型(《松風》など)や,第1節のみの1節型(《海人(あま)》など。これを〈片グセ〉という),3節型プラス2節型の〈二段グセ〉(《歌占(うたうら)》《百万》など)もある。この謡事には〈クリ〉〈サシ〉などが先行するのが普通だが,〈次第-クリ-サシ-クセ(結尾は次第と同文)〉という形式をもつものもあり,この形が原型である〈曲舞〉にもっとも近いと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クセ」の意味・わかりやすい解説

クセ

能の構成単元。一曲の核となる重要な部分。先行芸能の曲舞(くせまい)を観阿弥が能にとり入れたものとされる。地謡と大鼓,小鼓との,リズムの微妙さにねらいがある。シテが立って舞う舞グセ,シテがすわったままの居グセの別がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android