クシャトラパ(英語表記)kṣatrapa

改訂新版 世界大百科事典 「クシャトラパ」の意味・わかりやすい解説

クシャトラパ
kṣatrapa

西インド,北西部デカンなどを支配したサカシャカ)民族の君主称号。前2世紀ごろインドに入ったサカ(塞)民族は,支配地をいくつかの領国に分けて統治し,それら領国の君主を,アケメネス朝の州長官(サトラップ)に由来するクシャトラパ,マハー(大)・クシャトラパの名で呼んだ。クシャトラパ勢力のうち,(1)西インドの一部と北西部デカンを支配したクシャハラータ朝と,(2)マールワー・カーティアーワール地方に本拠を置く王朝との二つが有力であった。(1)の王朝は1世紀後半(あるいは2世紀初め)に出たナハパーナNahapānaのもとに強力となり,デカン北部に進出したが,サータバーハナ朝のガウタミープトラ・シャータカルニGautamīputra Śātakarniに滅ぼされた。(2)の王朝は1世紀後半(あるいは2世紀前半)のチャシュタナCaṣṭnaのもとに強力となり,その孫ルドラダーマンRudradāman(130-150ころ)の時代に最盛期を迎えた。ルドラダーマンはサータバーハナ朝と婚姻関係を結ぶとともに,西インド,中央インドからデカン北部に至る大領土を支配した。彼の死後もクシャトラパ勢力は西インドを支配し続け,400年前後にグプタ朝チャンドラグプタ2世に滅ぼされた。(1)(2)の王朝とも,北のクシャーナ朝に対しては従属的関係にあったらしい。クシャトラパに関する史料は少なく,碑文貨幣によってのみその歴史輪郭が知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クシャトラパ」の解説

クシャトラパ
Kṣatrapa

ペルシア語サトラップ(太守)に由来し,古代インドのシャカ(サカ)族が称した。その王朝は前1世紀頃からクシャーン朝およびサータヴァーハナ朝と対峙しつつ西インドに勢力を築き,グジャラートからボンベイに至る領域を支配したが,4世紀末にグプタ朝チャンドラグプタ2世により滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クシャトラパ」の意味・わかりやすい解説

クシャトラパ
kṣatrapa

アケメネス朝以来,古代イランで州長官を意味するサトラップがインドで転訛した語。インドではサカ族が王の称号として用い,彼らが建設した西クシャトラパ朝は1世紀後半から約 300年間西部インドを支配し,395年頃チャンドラグプタ2世に滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クシャトラパ」の意味・わかりやすい解説

クシャトラパ
くしゃとらぱ
Katrapa

古代ペルシア語クシャトラパバンギリシア語のサトラペースと同じく、大守、総督の意。しかし、インド、パキスタンを支配したサカ人においては地方の支配者のことで、ほぼ王に等しい。出土した碑文には、クスルカ、パティカ、インドラバルマンなどのクシャトラパが知られるが、とくにインドのマトゥラのランジュブラ、ショーダーシャなどは大クシャトラパとして貨幣なども発行している。

[田辺勝美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクシャトラパの言及

【サカ】より

…王は〈諸王の王〉と称して西北インドにシャカ国Śakasthānaを建てる一方,中部インドのマトゥラーにまで遠征を企てた。王の下にはマハー(大)・クシャトラパmahā‐kṣatrapa,クシャトラパを置き,国内を監督させたが,これはアケメネス朝以来の地方総督であるサトラップのインド語訛であるといわれる。 マウエースの死後王国は一時分解したが,後1世紀ころクシャトラパの一系統のブーマカBhūmaka,ナハパーナNahapāna父子によって,サウラーシュトラ,マールワー地方に勢力が築かれた。…

※「クシャトラパ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android