クサレダマ(読み)くされだま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサレダマ」の意味・わかりやすい解説

クサレダマ
くされだま / 草連玉
[学] Lysimachia vulgaris L. var. davurica R.Knuth.

サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。地下茎を引いて群生する。茎は細く直立、高さ60~80センチメートルで、長さ5センチメートルほどの細い葉を3、4枚ずつ輪生し、葉柄はない。7月ころ、茎の上方の節ごとに花穂を出し、黄色花を多数つける。花冠は深く5裂し、雄しべは5本。名はレダママメ科)に似た草の意。原野湿地に生え、南千島、北海道から九州、さらにシベリア樺太(からふと)(サハリン)などに分布する。黄色花からイオウソウ(硫黄草)の名もある。

[鳥居恒夫 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサレダマ」の意味・わかりやすい解説

クサレダマ
Lysimachia davurica

サクラソウ科の多年草。山地や原野の湿地にしばしば群生する。茎は直立し高さ 1mほどになる。葉は対生,または3~4片輪生し,披針形,鋭尖頭,全縁である。夏に,円錐花序を出し,多数の有柄の黄色花をつける。花冠は5深裂,おしべ5本がある。マメ科低木のレダマ (地中海沿岸原産,Spartium junceum) に似ている草というのでこの名がつけられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクサレダマの言及

【オカトラノオ】より

…葉も細く,倒披針形,幅1~1.5cm。クサレダマL.vulgaris L.ssp.davurica (Ledeb.) Tatew.は花が黄色く,披針形の葉が2~4枚,対生または輪生し,湿地に生える。ヤナギトラノオL.thrysiflora L.は,葉腋(ようえき)に黄色い花を総状につける。…

※「クサレダマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android