クサヒバリ(読み)くさひばり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサヒバリ」の意味・わかりやすい解説

クサヒバリ
くさひばり / 草雲雀
[学] Paratrigonidium bifasciatum

昆虫綱直翅(ちょくし)目コオロギ上科クサヒバリ科に属する昆虫。黄褐色の淡い小形のコオロギで、体や脚(あし)などに黒褐色の筋(すじ)やまだらがある。雄は美しい鳴き声を発するので、古くから鳴く虫の一つに数えられ、虫屋でも珍重される。クサヒバリとは、草の間にすむ虫ながら、その鳴き声が鳥のヒバリに比肩できるほどのものだという意。体形はマダラスズ型であるが、触角や後ろ脚ははるかに長い。体長は6~8ミリメートル。頭部複眼間の横縞(よこじま)、前胸背板に点と横縞の黒褐色部がある。前胸背板には剛毛が生えている。雄の前翅楕円(だえん)状をしており、数個の黒褐色斑(はん)があり、発音鏡は幅広く、斜状脈は1本。また前翅の側部には雌雄とも太い縦帯がある。後ろ脚の腿節(たいせつ)は細長く伸び、その脛節(けいせつ)も長く、針のように細い。雌の産卵管は剣状で、背方に反っている。年1化性で、卵で越冬する。成虫は7月から出現し、10月までみられ、庭木や生け垣上、また林縁部のマントル植物中などに好んですみ、昼間からチリリリリ……という美しい声で鳴く。本州から台湾にかけ分布し、朝鮮半島にもいる。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クサヒバリ」の意味・わかりやすい解説

クサヒバリ (草雲雀)
Paratrigonidium bifasciatum

直翅目クサヒバリ科の昆虫。鳴く虫の一つ。成虫は7~10月に出現し,生垣や低木上にすみ,雄は日中よりチリリリリ……という連続音を出して鳴く。鳴声の美しさから,鳥のヒバリになぞらえこの名がある。体長7mm内外。全体が淡黄褐色。頭部の横縞,前胸背板の横縞や斑点,雄の楕円形をした前翅の数個の斑点,前翅の前縁部,各脚の腿節の帯状紋などが黒褐色である。触角は長く,体長の2倍以上ある。雄の前翅の大部分は発音器で占められている。雌の産卵管はなぎなた状で上に反る。北海道を除く日本全国,台湾,朝鮮半島などに分布する。年1化性で,卵で越冬する。鳴く虫として古くより知られ,特別のクサヒバリ籠に入れてその鳴声を楽しむ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサヒバリ」の意味・わかりやすい解説

クサヒバリ
Paratrigonidium bifasciatum

直翅目クサヒバリ科。体長6~8mm。体は淡褐色で黒褐色の斑紋をもち,後肢腿節に2黒条がある。触角は非常に長く,前胸は前方にせばまる。雄の前翅は楕円形で数個の黒褐色斑があり,大きな発音器がある。成虫は8月頃から現れ,低木上にすむ。雄は昼間から「ちりりり」と高い連続音で鳴き,草間のヒバリにたとえられる。鳴く虫として市販されることもある。本州,四国,九州,台湾,朝鮮半島に分布する。 (→直翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クサヒバリ」の意味・わかりやすい解説

クサヒバリ

直翅(ちょくし)目コオロギ科の昆虫の1種。体長8mm内外,薄茶色。暖地の種類で,本州,四国,九州,朝鮮,中国大陸,台湾に分布。卵で越冬し,成虫は年1回8〜10月に現れ,低木上でフィリリリ……と美しい声で鳴く。秋の鳴く虫の一種として珍重される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android