ギャラリー(英語表記)gallery

翻訳|gallery

精選版 日本国語大辞典 「ギャラリー」の意味・読み・例文・類語

ギャラリー

〘名〙 (gallery)
① (多く画商が)美術品の展示、陳列に用いる部屋。画廊。ガレリー
※欧米印象記(1910)〈中村春雨〉倫敦日記「忘れ得られぬ趣のある印象派流のポートレートを我が記憶のガラリーの中の所有物となし得たのを」
※炎の人(1951)〈三好十郎〉二「ギャラリイを開いて、この、絵を商なっています」
議会傍聴席や劇場などの観覧席。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「議院一統其座にありて聴聞す、三面の回楼(ガルリー)には、男女席を塞て聴観す」
ゴルフテニスの試合などの観客。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ギャラリー」の意味・読み・例文・類語

ギャラリー(gallery)

《「ガレリー」とも》
回廊。廊下。
美術品の展示場。画廊。
劇場の天井桟敷
ゴルフ・テニスなどの試合の、観客。
[類語](4観客観衆見物人大向こう聴衆ファン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギャラリー」の意味・わかりやすい解説

ギャラリー
gallery

広間と通路を兼ねた細長い部屋ないし廊下で,さまざまな機能と形態をもつ。柱列等により側面が開放され,建物の2階より上の外または内側に張り出して設けられる場合が多い。教会堂では,身廊へ向かって開く側廊上の階上席をさすが,これはできるだけ多くの会衆を収容するための付属席として発達し,東西両キリスト教会の大聖堂,教会建築内部の重要な構成要素となった。バシリカ式教会堂のギャラリーは特にトリビューンと呼ばれる。一方,ロマネスク時代の教会堂では,外壁上部に沿って実際には用いられない小歩廊が設けられたが,この装飾は小ギャラリーと呼ばれる。壁面から突出した通路,バルコニー,観覧席もギャラリーと総称され,劇場,講堂,体育館,ホール等における桟敷席,楽士席,貴人席,階上席などもこれに含まれる。近世以降の劇場,映画館では特に低料金の最上階席(天井桟敷)をさすことが多い。ルネサンス,バロック時代のフランスおよびイギリスの城館,領主館,大邸宅では,2階のギャラリーがしばしば重要な広間として設けられた。ベルサイユ宮殿の〈鏡の間Galerie des Glaces〉はその好例。細長い広間が展示空間として使われることにより,美術館ないし展示場もギャラリーと呼ばれ,その代表例はウフィツィ美術館ロンドンおよびワシントンナショナル・ギャラリーである。また,屋根付き歩行者通路もギャラリーと呼ばれ,転じてそこに集まる群集,特にゴルフ競技の観客をもさす。ほかに,細長い写真撮影室,射撃室,坑道,および工芸用語として机,書棚などの縁を飾る手すり状の囲いがギャラリーと呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギャラリー」の意味・わかりやすい解説

ギャラリー
ぎゃらりー
gallery 英語
Galerie ドイツ語
galerie フランス語

本来の意味は、建物の外側の歩廊、回廊をいうが、アレクサンドロス大王の時代に、収集した美術品をそこに並べたところから、美術品の展示場をいうようになった。正確にはart galleryあるいはpicture galleryである。今日でも、ギャラリーは天井桟敷(てんじょうさじき)とか、さらに見物人・傍聴人などの広い意味で用いられているが、美術の世界では、この世界特有のことばとなっている。通常それは美術館内の各室、もしくは美術商の展示スペースを意味するが、ロンドンやワシントンのナショナル・ギャラリーのように、大小美術館の名称そのものとなっているところもあり、それはアレクサンドロス大王時代の用法である。

 19世紀末に近代的な意味での画商が成立して以来、そこにはギャラリーが設置されて、取扱い作家の作品を絶えず展示する習慣が生まれ、社会的な意味をもつに至った。作家にとっては作品発表の不可欠な場所であり、愛好者にとっては作家を知る重要な場所となり、そこからさまざまのドラマが生まれ、歴史がつくられた。

 日本でも、江戸時代の寛政(かんせい)期(1789~1801)に京都東山で書画会が催されたのを先駆例として、美術展示の必要が徐々に高まった。東京に常設的な展示場が設けられたのは20世紀初頭の1903、04年(明治36、37)で、その後、大正初年にかけて、近代的な画商が誕生するとともに、ギャラリーも設けられた。ただし、ギャラリーを「画廊」と訳すようになったのは大正10年代である。

 多くの画商は画廊をもつが、そうでない業者もある。反対に画廊を営むが美術品売買をしない業者もある。

[瀬木慎一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギャラリー」の意味・わかりやすい解説

ギャラリー
gallery

建築用語。 (1) 西欧の世俗建築における部屋と部屋を結ぶ廊下の機能を兼ねる長大な部屋。催し物や娯楽,絵画・彫刻の展示に用いられたことから,(a) 娯楽を目的とする空間,(b) 絵や彫刻を鑑賞するための通廊や広間,(c) 美術館や画商の店,などの意味が生れた。 (2) 大ホールに接合したバルコニー。祭りや宗教儀式の際に楽隊,合唱隊をおいたり,聖堂では聴衆を説教台近くに収容するために,2階部分から突き出して設置。劇場の場合は舞台を馬蹄形に囲む水平の張出し席を数層に重ねた客席部分をさす。 (3) ゴシックの聖堂建築の側廊の上階で身廊に対して開いている部分。 (4) 建物間をつなぐ屋根におおわれた通路部分。たとえば道路に沿う列柱廊や修道院の回廊など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「ギャラリー」の解説

ギャラリー

美術作品を展示するスペースのこと。画廊。美術館と比べて、かなり小さく、入場料も取らないのが一般的。大きくは、市町村等が運営する公共的なギャラリーと民間の商業的なギャラリーに分けられ、民間の商業的なギャラリーは、画廊側が選択した作品を展示する「企画画廊」とスペースを一定期間ごとに作家に貸す「貸画廊」に分けられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のギャラリーの言及

【坑道】より

…排水用のパイプや動力のケーブルなど,必要なものはすべて,これらの斜坑を通って行く。
[横坑adit(drift,gallery)]
 横坑はほぼ水平に入る坑道であるが,山腹から横坑で鉱床を開発する例は多い。山頂部の露頭から開発した鉱床が下部へ下るのを追って,つぎつぎと横坑を開削して採掘を継続する。…

【トリビューン】より

…キリスト教聖堂の側廊やナルテックスの上に設ける,身廊に面して開放された2階部分。階上廊,ギャラリーともいう。トランセプトや内陣にも設けることがある。…

【美術館】より

…他方,彫刻を中心に収集,展示している場合(彫刻館)は,とくにドイツでグリュプトテークGlyptothekと呼ばれることがある。また元来は歩廊,通路,バルコニーなどを指すギャラリーは,ロンドンやワシントンのナショナル・ギャラリーに見られるように,絵画館に近い意味で使われることが多いが,ウフィツィ美術館Galleria degli Uffiziなどの例のように,より広い意味で使われることも少なくない。いずれにしても現代のように美術そのものの概念が著しく多様化し,拡大し,変化してゆく時代にあっては,美術館の定義もまた流動的ならざるをえない。…

【廊下】より

…イタリア・ルネサンスの邸宅建築でも中庭周囲の列柱廊を除き,廊下はわずかしか用いられず,続き部屋による構成が目立っている。住宅における廊下の活用はイギリスのルネサンス建築で復活し,連絡通路としての歩廊のほかに,ロング・ギャラリーlong galleryと呼ぶ長大な歩廊型の室が生まれ,はじめは武術の道場として用いられたが,後にはもっぱら美術品展示室として利用された(ギャラリー)。17世紀のイギリスでは,コールズヒルColeshill(1650ころ)のような完全な中廊下式の住宅が生まれ,18世紀のテラス・ハウスでは,廊下兼階段室の独立が通例のものとなり,各室の独立が確立されていたが,大陸諸国で廊下の利用による各室の独立が達成されたのは,19世紀に入ってからであった。…

※「ギャラリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android