キュリー(英語表記)Curie

翻訳|Curie

精選版 日本国語大辞典 「キュリー」の意味・読み・例文・類語

キュリー

[1]
[一] (Pierre Curie ピエール━) フランス物理学者マリー=キュリーの夫。ピエゾ電気の研究、結晶物理学の基礎的研究を行ない、また、磁性体に関するキュリーの法則、キュリー温度を発見。さらに妻と協力してラジウムポロニウムを発見し、一九〇三年妻とともにノーベル物理学賞を受賞。(一八五九‐一九〇六
[二] (Marie Curie マリー━) フランスの物理学者、化学者。ピエール=キュリーの妻。ポーランドに生まれる。夫の没後、純粋の金属ラジウムの分離に成功。一九〇三年ノーベル物理学賞、一九一一年ノーベル化学賞を受賞。(一八六七‐一九三四
[2] 〘名〙 (curie) (キュリー夫妻の名にちなむ) 放射性物質の質量を表わす単位名。一秒間に 3.7×1010 個の壊変を示す放射性核種の量を一キュリーという。記号 Ci 現在はベクレル単位を使用することが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「キュリー」の意味・読み・例文・類語

キュリー(Curie)

(Pierre ~)[1859~1906]フランスの物理学者。磁性体を研究し、キュリーの法則キュリー温度を発見。次いで妻マリーとともに、ラジウムポロニウムを発見し、1903年ノーベル物理学賞受賞。
(Marie ~)[1867~1934]フランスの化学者・物理学者。ポーランド生まれ。の妻。夫ピエールと協力して放射能を研究し、ラジウムポロニウムを発見。さらに塩化ラジウムを分離。夫の死後も研究を続け、金属ラジウムの分離に成功。1903年ノーベル物理学賞、1911年ノーベル化学賞受賞。
ジョリオキュリー

キュリー(curie)

放射能の旧単位。1キュリーは、1秒間当たりの放射性核種の崩壊数が 3.7×1010 すなわち370億個あるときをいい、ラジウム1グラムの放射能にほぼ相当し、3.7×1010ベクレルに等しい。キュリー夫妻にちなんだ命名。記号Ci

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キュリー」の意味・わかりやすい解説

キュリー
Marie Curie
生没年:1867-1934

ワルシャワ生れのフランスの物理学者,化学者。ポーランド名をマリア・スクロドフスカMaria Sklodowskaという。父は中等学校の数学と物理の教師であった。10歳のとき母を亡くし,15歳で女学校を卒業すると家庭教師をして働いた。1891年10月,学業を修めるためにパリに出,パリ大学で物理学と数学を学び,93年とその翌年,それぞれの修了試験に合格した。学業を修めた後はポーランドに帰り,ロシアの圧政下に苦しめられている祖国のために役だちたいと考えていたが,94年春のピエール・キュリーとの出会いを契機にパリでの研究継続を決意した。

 95年ピエールと結婚してM.キュリーとなり,97年長女イレーヌを出産した後,博士論文のために放射線の研究を開始した。夫ピエールとその兄ジャックの考案した鋭敏な電位計を駆使して,写真乾板金箔検電器を使用していたそれまでのA.H.ベクレルの研究をよりいっそう精密に行った。その結果,放射線の放出がウラン原子そのものの性質であるというベクレルの発見を確証する一方,トリウムもウラン同様に放射線を放出することを見いだした。自然に放射線を放出するこれらの現象に対して,〈放射能〉ということばを提唱した。天然鉱石の放射能を調べる中で,強い放射能をもつ未知の元素の存在を予測し,98年,ピエールとの協同でウランの原鉱石ピッチブレンド中に新元素を発見し,その一つを祖国ポーランドにちなんでポロニウム,もう一つをラジウムと名づけて発表した。その過程で放射線を目印にした分析法など,放射化学の基本的方法の開発を行った。これらの業績により1903年にはベクレルや夫ピエールとともにノーベル物理学賞を受けた。06年ピエールが交通事故で死亡した後は,パリ大学での彼の講義を継続し,08年教授となった。10年には純粋の金属ラジウムの単離に成功,これに対し翌年にはノーベル化学賞を受けた。

 第1次世界大戦中はX線装置による医療活動を組織,戦後は国際連盟の知的協力国際委員会の委員として科学の国際協力に尽力した。なお,長女イレーヌはF.ジョリオ・キュリーの夫人であり,次女エーブは《キュリー夫人伝》の著者として知られる。
執筆者:

キュリー
Pierre Curie
生没年:1859-1906

フランスの物理学者。マリー・キュリー夫人の夫。パリの生れ。父は開業医であったが,自然科学にも深い関心をもっていた。ピエールは家庭内で教育を受け,16歳で理科大学入学資格試験に合格し,パリ大学に学んだ。1877年に物理学修了試験に合格し,その後5年間はパリ大学理学部で物理学の助手を務めた。最初,鉱物学の助手をしている兄ジャックと協同研究を行う。とくに彼は,結晶の対称性について研究したり,またジャックとともに圧電効果を発見し,その測定のために鋭敏な電位計を考案した。その後単独で磁性体の研究を行い,キュリーの法則やキュリー温度を発見した。95年に理学博士の学位を得て,パリの物理化学学校の教授になる。98年以降妻マリーの放射能に関する研究に協力して,ウランの原鉱石ピッチブレンドの分析を行い,強い放射能をもつ新元素を発見した。これらの新元素は,ポロニウムとラジウムと名付けられ,98年の7月と9月にそれぞれ発表された。この発見は,1900年にパリで開かれた国際物理学会議でも報告され世界的に認められた。03年には,A.H.ベクレルとともに夫妻でノーベル物理学賞を受賞。放射線の本性や放射線のエネルギー源についての重大な未解決問題は,その後E.ラザフォードを中心に行われる原子の構造解明の研究へと発展する。06年,パリの通りで暴走してきた馬車にはねられ死亡した。
執筆者:

キュリー
curie

放射能の単位で,記号Ci。原子核の崩壊(または自然核分裂)の割合が毎秒3.7×1010であるときの放射能が1 Ciである。放射能は,原子核がβ線とかα線などの粒子を放出して崩壊したり,自然核分裂を起こしたりすることの時間的割合である。名は,ラジウムの発見者キュリー夫妻にちなんだものであり,1gのラジウムの放射能はほぼ1 Ciである。国際単位系(SI)では1975年にベクレル(Bq)を放射能の単位として採用,キュリーのかわりに用いられることが多い。1 Ci=3.7×1010Bqである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュリー」の意味・わかりやすい解説

キュリー
Curie, Pierre and Marie

(夫) ピエール  Pierre   1859.5.15. パリ~1906.4.19. パリ  
(妻) マリー  Marie   1867.11.7. ワルシャワ~1934.7.4. オートサボア 
フランスの物理学者夫妻。ピエールは,ソルボンヌ大学を卒業し,そこの助手となり (1878) ,同教授 (1904) 。兄ジャックとともに結晶の研究から,圧電気現象を発見,結晶の対称性を理論的に説明し,種々の物理現象の対称性を電場と電流の関係として説明した。熱が磁性に及ぼす効果を研究し,1895年,キュリーの法則キュリー温度を発見して学位を得た。マリーは,ロシア占領下のポーランドで住込みの家庭教師をしながら数学と物理学を独学し,24歳でパリに行き (1891) ,ソルボンヌで物理学 (93) と数学 (94) を修めた。ソルボンヌで研究中に,ピエールと知合って結婚 (95) 。当時 H.ベクレルが発見した (96) ばかりのウランの放射能を追ううち,トリウムにも同じ放射能を発見。以後,夫妻は共同でピッチブレンド中の放射性物体 (放射能) を追跡し,98年に新しい放射性元素 (ポロニウムラジウム ) を発見した。その際,ピエールは放射線の測定に電離箱と圧電気計を考案し,電場におけるラジウムの放射能の研究から,α線,β線,γ線を発見。 1903年,夫妻はベクレルとともにノーベル物理学賞を受賞,同年マリーは学位を得た。放射能の発見は,原子の崩壊を実験的に証明して世界中を驚かせた。ピエールが荷馬車に轢かれて急死した (1906) あと,マリーはソルボンヌの教授となり (06) ,金属状態の純粋なラジウムを単離 (11) 。 11年,2つの新元素の発見と純粋ラジウムの単離に対して,ノーベル化学賞が授与された。晩年はラジウム研究所所長をつとめ,研究は F.ジョリオ=キュリーが引継いだ。

キュリー
curie

(1) 放射能の実用単位。記号は Ci。 1Ciは1秒間に崩壊する放射性物質の個数が正確に 3.7×1010 個であるときの放射能。 SI単位のベクレルとの関係は 1Ci=3.7×1010s-1=3.7×1010Bq で,ラジウム 1gの放射能に近似的に相当する。もともと 1Ciはラジウム 1gがもつ放射能として定義された。単位名はキュリー夫妻の名にちなむ。 (2) 以前にキュリーは放射性物質の量を表わす単位としても用いられ,1Ciは1秒間に 3.7×1010 個の割合で崩壊している放射性物質の量を表わした。たとえばラジウムの 1Ciは約 1gである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キュリー」の意味・わかりやすい解説

キュリー

フランスの物理学者。M.キュリーの夫。パリ大学卒業後,物理化学学校実験主任,1904年パリ大学教授。兄ジャック・キュリーと協力して圧電気を研究,また磁性体に関するキュリー・ワイスの法則(常磁性体の磁化率は絶対温度に反比例する),キュリー温度を発見。1895年結婚後は妻と協力してラジウム,ポロニウムを発見。1903年妻とH.ベクレルとともにノーベル物理学賞。パリで馬車にひかれて没。→キュリー(単位)/キュリウム
→関連項目ジョリオ・キュリーポロニウムラジウム

キュリー

フランスの女性化学者,物理学者。ポーランドのワルシャワに生まれ,1871年フランスに移り,パリ大学卒。1895年P.キュリーと結婚。夫と協力してウラン鉱石中にラジウム,ポロニウムを発見(1898年),1902年ラジウムの分離に成功,1903年夫とH.ベクレルとともにノーベル物理学賞。1906年夫の死後あとを継いでパリ大学教授となり,金属ラジウムの分離に成功(1910年),1911年単独でノーベル化学賞。ラジウム研究所の設立(1912年)に尽力,その指導者となり,第1次大戦中はラジウム療法による救護活動を組織。戦後は国際連盟知的協力委員会の委員を務めた。I.ジョリオ・キュリーは長女,《キュリー夫人伝》の著者エーブ・キュリーは次女。→キュリー(単位)/キュリウム
→関連項目ジョリオ・キュリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「キュリー」の解説

キュリー
キュリー
Curie, Pierre

フランスの物理学者.16歳で大学理学部入学資格試験に合格し,18歳で物理学の学士号を取得.ソルボンヌ大学のR. Desains教授の実験助手を5年間務めたのち,1882年にパリ市立物理化学学校の創立と同時に実験主任として着任,22年間ここで研究生活を送った.助手時代に兄Jacque Curieとともにピエゾ電気現象を発見し,ピエゾ電気計を考案した.また,結晶物理学の理論的研究をきわめ,対称の原理を導出した.さらに,磁気の研究に取り組み,常磁性体の磁化率が絶対温度に反比例するというキュリーの法則を定式化し,キュリー点の存在を明らかにした.これによって1895年博士号を取得.また,同年7月にM. Curie(キュリー)と結婚し,ウラン放射線の研究を夫妻ではじめ,新元素ラジウムの発見など放射能研究を開拓した.1903年デイビー・メダルを授与され,ノーベル物理学賞を受賞.1904年科学アカデミー会員に選出され,翌年ソルボンヌ大学の物理学教授となるが,馬車にひかれ死去.

キュリー
キュリー
curie

放射能の量の単位.記号 Ci.核種のいかんにかかわらず,毎秒の崩壊数が3.7×1010 個であるときの放射能の量を1 Ci と定義する.1 g のRaの放射能の量は約1 Ci である.放射能の新しい国際単位系(SI単位)はベクレル(Bq)で,

1 Ci = 3.7×1010 Bq.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

単位名がわかる辞典 「キュリー」の解説

キュリー【curie】

放射能の強さの単位。記号は「Ci」。1Ciは1秒間に3.7×1010個の原子核が崩壊するときの放射能の量。370億ベクレルに等しい。おもに原子核物理学などの分野で使われる。ラジウム1gの放射能にほぼ等しい。◇名称は、フランスの物理学者キュリー夫人にちなむ。

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「キュリー」の解説

キュリー

 放射性核種の単位時間あたりの崩壊数を表わす単位.Ciと表示.1Ciは,3.7×1010個/秒.近年はベクレル (Bq) を使うようになりつつある.1Ci=3.7×1010Bq.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキュリーの言及

【X線】より

… もう一つの大きな応用分野である医学の面では,X線の発見時にレントゲンが手の骨を写したことから,X線写真が骨折や盲管銃創の診断に役だつことは明白であり,アメリカではX線発見のニュースが伝わった直後に,患者の足に入った弾丸位置の検出に用いられている。また,キュリー夫人は第1次世界大戦のとき,野戦病院はもちろん,後方の病院にもX線の設備がほとんどないことを知り,X線設備をもつ車を初めて作らせ,娘イレーヌとともに野戦病院を巡回し,後に《X線診断学と戦争》と題する本を出版(1921)している。現在では,胃癌などの早期発見をはじめ,肺浸潤,肺結核などの早期発見などに広く利用されており,とくに最近ではCT検査により,身体の横断面のX線写真が計算で出せるようになっている(X線検査)。…

【圧電気】より

…ピエゾ電気とも呼ばれ,ピエゾとはギリシア語のpiezein(押す)を語源とする。正効果は1880年にフランスのキュリー兄弟Jacques and Pierre Curieによって,水晶,ロッシェル塩,電気石などで発見された。逆効果は81年にフランスのリップマンGabriel Lippmannにより熱力学的考察に基づいて指摘され,その存在はキュリー兄弟により実証された。…

【磁気】より

…すなわち反磁性は磁石を近づけると反発される物質であり,常磁性は磁石に引きよせられる物質である。そして1895年にP.キュリーは前者の磁化率はほとんど温度に対して不変であるのに対して,後者の磁化率は絶対温度に反比例して,低温になるほど増大することを発見し,1905年この常磁性磁化率の温度変化は,P.ランジュバンによって分子磁気モーメントが熱振動するという考えで理論的に導かれた。そして,07年P.ワイスは強磁性体では分子磁気モーメントは周囲の分子から強力な分子磁場を受けて互いに平行に配列し,いわゆる自発磁化を形成することを理論的に示した。…

※「キュリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android