キャラメル
きゃらめる
caramel
ソフトキャンディーの一種で、口あたりがドロップなどの飴(あめ)類よりもソフトでかみごたえがある。日本では、天文(てんぶん)年間(1532~55)に伝来した南蛮菓子のカルメラ(かるめ焼き)に、その祖型をみることができるが、一般の菓子としてつくられたのは明治になってからである。すなわち、森永太一郎(たいちろう)(1865―1937)がアメリカで製菓技術を研究し、帰国後森永製菓を設立し、1899年(明治32)新しい製法でキャラメルの製造を始めた。初めは紙包装のばら売りで、紙の箱に入ったものは1918年(大正7)に同じく森永製菓でつくられた。
[河野友美・山口米子]
代表的なものがミルクキャラメルで、バターを加え、ミルクやバニラの香料を用いる。そのほか、チョコレート、コーヒー、フルーツやナッツ、ヨーグルトなどの香りや味など加えたものによって、それぞれその表現するものの名前がつけられている。キャラメルを固く煮つめたものはタフィーtaffyといい、またキャラメルより砂糖が多く、粘り気が少なく、滑らかで柔らかいものをファッジfudgeという。
[河野友美・山口米子]
一般的な作り方は、砂糖、水飴、練乳、油脂類などの原料をよく混合し、蒸気式の煮釜(にがま)で加熱し118~125℃ぐらいまで煮つめる。これに香料を加えて攪拌(かくはん)し、冷却盤に流してよく冷やし、ローラーにかけて一定の厚さの板状あるいは紐(ひも)状にする。切断機を通して切断し、これをワックスペーパーに包み、ケースに入れる。
[河野友美・山口米子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
キャラメル
caramel
キャンディーの一種。砂糖,水飴,牛乳,バター,油脂,小麦粉,レシチン,香料,食塩などを配合調整して煮つめたもの。これらの原料にカカオペーストを加えたチョコレートキャラメル,ココアを加えたココアキャラメル,コーヒーの浸出液を加えたコーヒーキャラメル,バターを多量に配合したバターキャラメル,ピーナッツ,アーモンドなどのペーストあるいは粉砕物を加えてそれぞれの名前を冠した堅果キャラメルなどその種類は多い。一般的な製法はバターと香料を除いた他の原料を釜に入れ,よく攪拌しながら 120℃前後で煮つめ,これにバターと香料を加えて冷却盤に流し,50~60℃に冷却後一定の厚さとし,適当な大きさに切って製品とする。 16世紀後半に,ポルトガルから伝えられた南蛮菓子カルメラにヒントを得て,明治年間に日本でつくられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
キャラメル
〘名〙 (caramel)
① 砂糖、水あめ、牛乳などをよく混ぜ、煮固めて作ったあめ菓子。小さく切って、一粒ずつろう紙やオブラートで包む。江戸前期にポルトガルから伝来したといわれるが、現在のものは明治三二年(一八九九)初めて商品として作られた。南蛮(なんばん)菓子のカルメラとは同源であるが別。〔舶来語便覧(1912)〕
※大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉四「子供は口の中にキャラメルか何かを含んでゐるらしく」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
キャラメル
キャンディの一種。砂糖,水あめ,練乳を主材料とし,120℃くらいに煮つめ,香料やバター,コーヒーなどで風味づけ,さまして板状に延ばし,方形に切断したもの。約300年前ポルトガル人により日本に伝えられたといわれ,キャラメルの名はポルトガルの砂糖菓子カラメロcarameloに由来する。現在のようなキャラメルは1899年森永太一郎(森永製菓の創業者)によりはじめて製造された。
→関連項目キャンディ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
キャラメル【caramel】
ソフトキャンディーの一種。砂糖・牛乳・水あめなどを煮詰め、バター・香料を加え、冷まし固めて作る。チョコレートやアーモンドなどを加えたものもある。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
デジタル大辞泉
「キャラメル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
キャラメル
ソフトキャンディーの一種で,砂糖,水飴,練乳,油脂を比較的低温で煮つめて製造する.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
キャラメル【caramel】
ソフトキャンディの一種で,砂糖・水あめ・練乳・バターなどを主原料として作る。キャラメルという名は,カルメラ,カラメルとともに砂糖菓子の意のポルトガル語カラメロcarameloに由来する。現在市販されているキャラメルの創始者は森永製菓の開祖森永太一郎であり,在米中に洋菓子製造法を修得し西洋菓子製造所を1899年東京・赤坂に開設した。キャラメルも外人客の注文に応じて当初から作っていたが,日本の気候に適さず原料配合の研究が重ねられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のキャラメルの言及
【キャンディ】より
…ナッツ類,チョコレート,コーヒーなどを加えたタフィーや,バターを加えたバタースカッチもこのグループに属する。(2)ソフトキャンディ キャラメルやヌガーがこれに属する。キャラメル類は,砂糖,水あめに練乳やデンプンを加えて110~140℃で煮詰め,これに油脂や香料,コーヒー,チョコレートなどで風味をつけ,板状に固めてから1粒ずつに切断する。…
※「キャラメル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報