百科事典マイペディア
「キャラコ禁止法」の意味・わかりやすい解説
キャラコ禁止法【キャラコきんしほう】
英国にインド産の綿布が輸入されることを禁止したり,制限したりする法律の総称。17世紀末以降,東インド会社によってインド産の綿布(キャラコ)の輸入が激増したため,伝統的な基幹産業である毛織物工業に打撃を与えるという見地から,〈キャラコ論争〉として政治問題化した。1700年捺染ずみの綿布の輸入が禁止され,さらに1720年の法によって再輸出にむけるもの以外のすべての綿布の輸入が禁止された。これらの法によって毛織物産業が保護されたというよりは,むしろ産業革命が綿織物工業を中心に展開していく原因をつくった。1774年にこれらの禁止法は廃止された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
キャラコきんしほう【キャラコ禁止法】
東インド会社によるインド産綿布の輸入を制限・禁止した1700年および20年のイギリスの法令の総称。17世紀末,イギリス東インド会社がインド綿布の輸入を激増させたために,伝統産業である毛織物工業やスピタルフィールズの絹織物業を圧迫し,政治問題化した(キャラコ論争)。論争は議会内にとどまらず,院外でも大規模なキャラコ輸入反対デモが繰り返されたため,1700年,国内の繊維業者保護の見地から捺染済み綿布の輸入が禁止され,さらに1720年法は,再輸出用以外のすべての綿布輸入を禁じたうえ,22年末以降のほとんどの綿布の使用をさえ禁止した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報