精選版 日本国語大辞典
「キャッチフレーズ」の意味・読み・例文・類語
キャッチ‐フレーズ
〘名〙 (catch phrase) 感覚に訴えて強い印象を与えるよう考案された、短い宣伝文句。うたい文句。〔外来語辞典(1914)〕
※新西洋事情(1975)〈深田祐介〉間接統治に栄光あれ「『君臨すれど統治せず』のキャッチ
フレーズで知られる英国植民地政策の表看板が」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「キャッチフレーズ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「キャッチフレーズ」の意味・わかりやすい解説
キャッチフレーズ【catchphrase】
主として新聞広告や雑誌広告などの印刷広告において,広告の受け手(オーディエンス)の注意をひき,広告本文(ボディコピー,テキスト)や商品そのものへの関心を喚起するために使われる導入句,または短い文章。アメリカの広告界で1880年代から使われ始めた言葉で,キャッチワードcatchword,キャッチラインcatchlineともいう。印刷広告においては,目だつ位置に大きな文字で示され,広告の軸となるので,現在ではヘッドラインheadlineといわれることが多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報