キハギ(読み)きはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キハギ」の意味・わかりやすい解説

キハギ
きはぎ / 木萩
[学] Lespedeza buergeri Miq.

マメ科(APG分類:マメ科)の落葉低木。高さは2メートル以上にもなる。枝はやや水平に広がり、多少ジグザグになる。花はヤマハギより小さく、長さ7~8ミリメートル。旗弁(きべん)は淡黄色で、基部は紫色の斑(ふ)があり、翼弁は紫色、竜骨弁は黄白色。果実は長楕円(ちょうだえん)形で、長さ約1センチメートル。花期は長く、6月ころから咲き始め、10月くらいまで咲き続ける。ほかのハギとは生育地をやや異にし、半日陰の林の中や、尾根筋(すじ)の岩の上などに普通にみられる。東北地方から北陸地方にかけての日本海側を除く本州、四国、九州に生育し、中国にも分布する。

秋山 忍 2019年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のキハギの言及

【ハギ(萩)】より

…一般にハギと呼ばれる植物はマメ科ハギ属の中のヤマハギ節に属する数種類を含むもので,特定の種類ではなく,外観の似ている種類の総称である。ふつうにハギと呼ばれるのはヤマハギ,ミヤギノハギ,ニシキハギ,ツクシハギのことで,ときにマルバハギも含まれる。 ハギの一般的な特徴は次のとおりである。…

※「キハギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android