キヌヤナギ(読み)きぬやなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヌヤナギ」の意味・わかりやすい解説

キヌヤナギ
きぬやなぎ / 絹柳
[学] Salix schwerinii E.L.Wolf 'Kinuyanagi'
Salix kinuyanagi Kimura

ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉小高木。枝は灰色の柔らかい毛を密生し、葉は互生若葉は先端部を除き縁(へり)が外に巻き、成葉は長さ10~20センチメートル、披針(ひしん)形で鈍い鋸歯(きょし)があり、裏面は白い絹毛が密生する。春、葉が出る前に枝に密についた花穂が出る。包葉は上半部が黒色で長い軟毛を密生する。雄花は雄しべ2本で離生し、花糸は無毛。絹毛の密生した銀白色の花穂や葉裏などから絹柳の名がついた。関東地方以西の本州、四国、九州などで栽植され、野生化もしている。雄木のみ知られ、朝鮮などから渡来したものと推察されている。中部地方以北の本州、北海道に自生するエゾノキヌヤナギS. schweriniiS. petsusu Kimura)は本種より枝が細く、花穂はややまばらで枝、葉ともに毛が少ない。現在は本種はエゾノキヌヤナギの栽培品種とされる。

[菅谷貞男 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android