キジ(読み)きじ(英語表記)pheasant

翻訳|pheasant

改訂新版 世界大百科事典 「キジ」の意味・わかりやすい解説

キジ (雉)

キジ目キジ科の鳥の総称。

 キジPhasianus colchicus(=P.vercicol)は日本の国鳥で(1947指定)狩猟鳥。アジア大陸温帯部に広く分布し,日本にも本州から屋久島,種子島まで留鳥として分布する。しかし,学者によっては日本のものと大陸のものを別種として区別することもある。日本産のキジは,キタキジ(本州北部,佐渡),トウカイキジ(本州中部および西部,四国),キュウシュウキジ(本州南部,九州,五島列島),シマキジ(本州の一部,屋久島,種子島,伊豆諸島)の4亜種に分けられる。しかし,キジは狩猟鳥であるため,各都道府県によって人工増殖および放鳥が毎年行われてきた結果,各亜種が各地で入りまじり,現在,各亜種間の差異は明りょうではなくなっている。また,北海道,対馬,八丈島では,もともとキジがすんでいなかったが,大陸の亜種であるコウライキジが人為的に放鳥され繁殖している。

 雄は全長が80~90cmあるが,そのうち尾羽が40~50cmもある。羽色は金属光沢のある緑色で,眼のまわりに赤い肉垂れがあり,頭の両側には耳のような形をした羽毛がたっている。雌は全長が55~65cmで,尾羽は20~30cmと短く,また羽色はじみで,褐色の地に黒色の斑紋がある。耕地,草原,低木林や林縁にすみ,穀物や種子,ミミズ,昆虫などの小動物などを食べている。繁殖期には雌は地面に浅いくぼ地をつくり,草を敷いて産座とする。4~7月ころに1腹8~20個のクリーム色の卵を産み,雌のみが約22日間抱卵する。雌のじみな羽色は抱卵時に保護色として役だつ。雛は孵化(ふか)後数時間たつと歩いて雌親とともに巣を離れる。キジは地震のときなど,ケーンケーンとけたたましく鳴くことが知られている。これはキジの足にあるヘルベスト体という震動を敏感に感じとる感覚細胞のためと考えられており,人体には感じとれないような地震の震動を感じとり,人間よりも数秒早く地震を感知することができるのである。

キジ科Phasianidaeには165種が含まれ,スズメ大の小鳥からクジャクのような大型のものまである。全長12.5~200cm。尾羽の非常に長いものが多いが,また尾羽の極端に短い種もいる。丸みのある翼,短いくび,短くてがんじょうなくちばしはこの科に特徴的である。脚は短いかあるいは中くらいで,力強く,雄ではけづめをもつ種もある。羽毛は一般に雄では美しいが,雌はじみである。大半の種には羽冠か肉垂れがある。生活形態には,群居,単独,一夫一婦,一夫多妻などがある。地上生でも,夜間は樹上で寝る種も少なくない。じょうぶな足で地表をかき回し,種子,ミミズ,昆虫などの小動物を好んで食べる。巣は地表を浅く掘ってくぼ地をつくり,草を敷いて産座とする。1腹の卵数は2~22卵で,種によって異なる。孵化した雛は,すぐに歩いて巣を離れる。

キジ目Galliformesは,ツカツクリ科ホウカンチョウ科ライチョウ科,キジ科,ホロホロチョウ科,シチメンチョウ科の6科242種からなるが,学者によっては上記の科のうちライチョウ科以下をキジ科としてまとめることもある。かつてキジ目の1科として分類されていたツメバケイ科は,現在ではホトトギス目に縁が近いと考えられている。この目の鳥は,大部分のものが地上生で,中型の鳥が多い。ニワトリ,シチメンチョウなどの例に見られるように,家禽(かきん)として経済的に人間とかかわりが深く,また羽色が美しいため観賞用としてよく飼育される。猟鳥として価値の高いものも少なくない。世界中に広く分布するが,ツカツクリ科,ホロホロチョウ科は旧世界だけに分布し,ホウカンチョウ科,シチメンチョウ科は新世界だけに分布する。ライチョウ科は北半球の北部だけにすんでいる。

 地上生のためにじょうぶな足をもっている。体つきは一般に丸みを帯び翼も丸く,くびは短く,頭は小さい。くちばしもじょうぶで短く,あしゆびは4本で,短く鋭いつめがある。しばしば観賞用として飼育されるように,この目には美しい羽色をもつ種が多く,肩羽や尾羽が発達し,飾羽となっている種もある。鳴声は単調で叫び声に近い。聴覚,視覚は比較的よく発達している。
執筆者:

日本ではキギス,キギシとも呼び,食肉として珍重され,婚礼の祝いに用いられた。山鳥と並んでその羽毛の美しさを尊ぶ風も見られた。また地震などの災害を予知して鋭く鳴くので,日本では古くからその挙動が注目され,白キジは祥瑞(しようずい)として年号を変えるほどに意義を有していた。《古事記》では天の使者として地上にいった〈雉名鳴女(きぎしのななきめ)〉が射殺された話や,いって戻らぬ使いを〈雉の頓使(ひたつかい)〉ということわざをのせ,キジの挙動とかかわらせている。とくにその声が高く鋭いので〈雉も鳴かずば撃たれまい〉のことわざとかかわって説かれる摂津長柄(ながら)橋の人柱の伝説もある。これにからむ親子の愛情からキジは〈焼野の雉子,夜の鶴〉など,子を愛して火にも退かぬほどの深い妻子への愛情のたとえにもされている。
執筆者: 中国では,漢の高祖の皇后呂氏の名が雉(ち)であったところから避けて〈野鶏〉という。雄は美麗な羽と長い尾をもち,古代では士の初対面の礼物〈摯(し)〉としてこの鳥が贈答に用いられた。しかし雌は美しくないので,雌が鳴いて雄を呼ぶことを〈雉鳴いて牡を求む〉といい,礼に反する淫乱の行為,または男女の野合の行為にたとえる。また〈雉が淮(わい)に入って蜃(はまぐり)となる〉とか〈雉が大水に入って蜃となる〉とかの古伝承があり,さらに奇妙な説として,巨大な雌のキジが蛇と交わって卵を産み,それが地中に入って年を経ると蛟(みずち)に化して洪水を起こすということが,宋の僧文瑩《玉壺野史》や宋の洪邁《夷堅三志》壬二〈項山雉〉の条および明の陸容《菽園雑記》に見える。蛟は竜の属で洪水や山津波を起こす水中,または地中の怪物と考えられているが,それとキジとの関係は不明。キジが山野に生息し草むらに身を潜める習性のあるところから,蛇と交わるという俗説が生じたものであろう。
執筆者:

日本の食鳥で古来もっとも珍重されたのはキジである。どういう理由でそうなったのかはっきりしないが,とにかく平安時代の宮廷の供宴で鳥料理といえばキジを材料にしていたし,鎌倉末期には魚では鯉,鳥ではキジをもっとも高貴なものとする観念がほぼ定着していた。また,室町時代の《四条流庖丁書》が〈只鳥ト計云ハ雉ノ事也〉というように,鳥とだけいえばキジを指すようにもなった。とくに鷹狩りで鷹にとらせたキジは〈鷹の鳥〉と呼び,最高の〈賞翫(しようかん)〉とされた。賞翫は手厚いもてなし,ごちそうの意である。料理はおもに焼物にし,骨つきのもも肉は別足(べつそく)ともいった。鷹の鳥は食べ方にも決まりがつくられ,《今川大双紙》以下7~8種の故実書,料理書が〈鷹の鳥喰様(くいよう)〉といった記事を載せ,なかにはその際の主客の挨拶のしかたまで書いたものもある。

 江戸時代初期に著された《料理物語》には,キジの料理として,青がち,山かげ,ひしお煎(いり),なます,刺身,せんば,こくしょう,はふし酒,つかみ酒,丸焼き,串焼きをあげている。青がちは腸をたたいてみそを加え,なべを火にかけていりつけたところをだしでのばし,肉を入れて塩で調味する汁,山かげとひしお煎はともにみそじたての汁であるが,みそのかげんをかえたものであった。なますは胸の肉を細切りにして用い,刺身は丸煮にしてむしり,サンショウみそ酢で供した。せんばは煎盤などと書くもので,煎酒(いりざけ),しょうゆなどでいり煮にしたもの,こくしょうは濃漿で,みそじたてで汁の多い煮物である。はふし酒(羽節酒)は羽の付け根のふしを焼いて酒に浸すもので,フグのひれ酒の類,つかみ酒は同様に腸を用い,みそを加えたものであった。ちなみに現在,きじ焼きというと魚の切身を付け焼きにしたものをいうが,本来はキジそのものを焼いた料理であったことは当然で,《江家次第(ごうけしだい)》にその名が見える。それが《料理物語》や《犬筑波集》では豆腐を焼いたものになり,さらに魚の料理へと変化していったものである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キジ」の意味・わかりやすい解説

キジ
きじ / 雉
pheasant

広義には鳥綱キジ目キジ科キジ亜科キジ族に含まれる鳥で尾の長いもののうち、クジャク類とセイラン類以外の総称。狭義にはそのうちの1種。

 キジ科には5亜科があり、そのうちのキジ亜科は、ウズラ、コジュケイなど比較的小形で尾の短い種を含むヤマウズラ族と、大形で一般に尾の長いキジ族とに分けられる。キジ族には、ジュケイTragopanニジキジLophophorus、キジ属Phasianus、ヤケイ属Gallus、コクジャク属Polyplectron、クジャク属Pavoなど、16属約50種が属し、アフリカ産のコンゴクジャクを除いてすべてアジアに分布している。雌雄は異色異型で、雄は足に大きなけづめをもち、羽色と飾り羽の美しいものが多い。雌はじみな褐色のものがほとんどである。

[竹下信雄]

種類

種としてのキジPhasianus colchicusは、日本では古来キギスの名で親しまれ、1947年(昭和22)には国鳥に指定されている。本州から屋久島(やくしま)、種子島(たねがしま)まで生息し、アジア大陸では西はカスピ海から東は中国東北部、ウスリー地方まで、南は中国南部まで分布している。また猟鳥として、ヨーロッパ、北アメリカ、ハワイ、オーストラリア、ニュージーランドに放鳥されている。雄は尾が長く、全長80~120センチメートル、雌は50~60センチメートル。雄の目の周りには大きな赤い肉垂れがあり、頭の両側には耳のような形の羽毛が突き出ている。地方的な変異が多く、三十数亜種が認められ、日本には4亜種が自然分布しているが、猟鳥として亜種の違いを考えずに各地で人工増殖されたものが放鳥された結果、亜種間の違いははっきりしなくなったといわれている。北海道、対馬(つしま)、伊豆諸島の八丈島などには、キジは生息していなかったが、アジア東部に分布しているコウライキジP. c. karpowiが放鳥され、繁殖している。このコウライキジも含めて大陸産の亜種の雄は羽色が黄褐色で、羽色が緑黒色の日本産のものとはかなり違っている。このため後者は別種であるとする考えもある。その場合、大陸産をコウライキジP. colchicus、日本産をキジP. versicolorとよぶ。雌はいずれもじみな褐色の羽色をもつ。

 広義のキジ類には、日本特産のヤマドリ、中国のオナガキジとカラヤマドリ、台湾特産で20世紀になってから発見されたミカドキジを含むオナガキジ属5種、中国西北部とチベットにすむミミキジ属(カケイ属)3種、中国西部の山岳地帯にすみ、クジャク類にも劣らぬ美しさのキンケイギンケイ、ヒマラヤ山地のカンムリキジ、ヒマラヤからボルネオ島まで分布し10種に分類されるハッカン属(コシアカキジ属)などがある。また、ベニキジ、ジュケイ、ミノキジ、ニジキジなどは、キジの仲間としては尾が比較的短い種類である。これらもヒマラヤから中国の山地にかけて分布している。

[竹下信雄]

生態

キジ類は、いずれも雑食性で、草の種子、木の果実、芽、葉など多様な植物質のほか、昆虫、クモ、ムカデ、トビムシ、カタツムリ、小形のヘビやトカゲなど多くの動物質を、おもに地上でとる。足指についている頑丈なつめで地面をひっかき、地中の根、球根、塊茎などを食べることもできる。雄の求愛行動は華やかで、特徴ある肉垂れや大きな飾り羽を誇示する。歩くこと、走ることが巧みで、短めの翼をすばやく羽ばたいてかなりのスピードで飛ぶが、長い距離ではない。定着性が強く、渡りはしない。一夫多妻の繁殖様式をもつ種がほとんどで、日本のキジの場合、晩秋から初春までは、雄だけ、雌だけの十数羽の群れをつくって暮らし、3月になるとまず雄の群れが分裂して、1羽が数百メートル四方の縄張りをもち、ケーンケーンと鳴いて雌をよぶ。体が大きく色彩が鮮やかでよく鳴く雄ほど優位にたち、数羽の雌を集め、次々に交尾する。雌は、地上の物陰に巣をつくり、8~20個の卵を産む。抱卵、育雛(いくすう)も雌だけが行う。抱卵日数は22~27日。雛(ひな)は早成性で、綿毛に包まれて生まれ、数時間後には歩くことができる。キジ類の生息環境は、草原、森林、高山に及ぶが、湿地帯は好まず、種のキジと同様に、深い茂みが散在する草原や、明るい林にすむものが多い。

[竹下信雄]

人間生活との関係

キジ類は、肉が豊富で美味であることと、地上性で比較的つかまえやすいことから、先史時代から狩られてきた。日本でも縄文時代の遺跡からキジの骨がみつかっている。また、雑食性で飼いやすいうえに、容姿の美しい種が多いので飼養の歴史も古い。一方、遊猟の対象として、自然分布していなかった地域に移入したり、人工的に増殖したものを放すことが世界各地で行われ、日本でもキジを毎年約10万羽放鳥している。キジは狩猟鳥に指定されており、おもに銃猟によって年に数十万羽が捕獲されている。ただし、増殖のために雌は捕獲を禁止されることが多い。

[竹下信雄]

民俗

記紀の天若日子(あめのわかひこ)の話をはじめ、「長柄(ながら)の人柱(ひとばしら)」の話や「桃太郎」その他の昔話に登場するキジは、広く庶民にも親しまれてきた鳥である。その肉は美味で、しかも遠く飛べない鳥であるため、冬季には大ぜいで追い回し、雪の上で動けなくなったところを捕まえるという「雉追い(きじおい)」の猟法があった。そのようすは「雉の草隠れ」ともいわれ、頭隠して尾を隠さず、また捕まえられるのは雪中に限らず、月の12日には山の神に羽を結ばれていて捕まえやすいとか、太子講(たいしこう)(職人が集まって聖徳太子を祀(まつ)る講)で使った箸(はし)を懐(ふところ)にして追うとかならずとれるという所もあった。静岡県引佐(いなさ)郡井伊谷(いいのや)村(現、浜松市北区引佐町)では、古くから宗良親王(むねながしんのう)(1311―?)の愛鳥として、キジを食べることを禁じていた。このほかキジの鳴き方いかんによって地震や天候の予知ができると信じていた所も少なくない。

[最上孝敬]

料理

キジを食用としたのは相当古く、日本では王朝時代より鳥肉中の最高のものとされていた。また、平安時代もっとも盛んであった貴族の鷹狩(たかがり)も、キジをとることが主であったようである。

 キジは、まず内臓と血を除き、4~5日置いてから調理する。とらえてすぐは一種の肉臭があり、肉質も堅いからである。一般には、暖地産のものは臭気が強く、寒地産にはほとんど臭気がないとされている。一般に流通しているのは飼育されたものが多い。調理法はニワトリと同じで、すき焼き、吸い物、きじ鍋(なべ)、ロースト、網焼き、焼き鳥によい。煮るときは臭み抜きに土ショウガを用いる。焼き鳥には、しょうが汁かたまねぎ汁を加えたしょうゆにつけておいてから焼くと、においがとれる。

 きじ飯は、まず、きじ肉をたたいて団子にし、これに、ささがきごぼう、セリなどを加えて煮込み、さらに、みりんとみそで味をつけ、すこししょうゆを加えて煮つめる。飯が炊きあがったら、きじ団子の煮物を飯に移し、よく混ぜて仕上げる。きじの丸蒸しは、糯米(もちごめ)をギンナン、クリ、ゴボウ、ニンジンなどといっしょにキジの腹に詰め、長時間ゆっくりと蒸す。中まで火が通ったら大皿にのせ、上から別につくった鶏のスープをかける。

[河野友美・大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キジ」の意味・わかりやすい解説

キジ

(1) Phasianus colchicus; common pheasant キジ目キジ科。雄の全長は 70~80cmだが,尾羽が 35~40cmを占める。カフカスからトルキスタンモンゴル中国朝鮮半島,ウスリー,アムール地方にかけてのユーラシア大陸の中部から東部の温帯域と,タイワン(台湾),日本に広く分布する。ヨーロッパや北アメリカなどには移入されている。原産地では雄の羽色の相違によって約 30の亜種に分類される。日本では国鳥とされ,キタキジ P. c. robustipes本州北部と佐渡島に分布),トウカイキジ P. c. tohkaidi(本州中・西部,四国地方に分布),キュウシュウキジ P. c. versicolor山口県瀬戸内海沿岸,九州地方五島列島に分布),シマキジ P. c. tanensis伊豆半島三浦半島伊豆七島天草諸島屋久島種子島に分布)の 4亜種がいるが,亜種の分布は検討を要している。なお,ユーラシア大陸に分布するものと日本に分布するものを独立した別の種とみなし,日本の種をニホンキジ P. versicolor,大陸に分布する種をコウライキジとする意見もある。
(2) Pheasants キジ目キジ科に属する大型の鳥の総称。キジ科にはシチメンチョウ類,ライチョウ類,旧世界に分布するウズラ類とシャコ類,ヤマウズラ類などが含まれる。キジと呼ばれる鳥は,これらとクジャク類を除いた鳥のグループで,キジのほかにヤマドリ類やニジキジ類,ジュケイ類,セイラン類などが含まれ,すべてアジアに分布している。ニワトリの原種であるヤケイ類もキジ科だが,和名の呼称ではヤケイとなる。いずれも草原や森林に生息する地上性の鳥である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「キジ」の解説

キジ

川虫」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

栄養・生化学辞典 「キジ」の解説

キジ

 [Phasianus versicolor]など.脊椎動物門鳥綱キジ目キジ属の鳥で食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキジの言及

【国鳥】より

…国鳥を最初に定めたのはアメリカで,1782年に特産のハクトウワシが議会により選定された。日本では1947年に日本鳥学会第81回例会でキジが選定された。その選定理由には,キジが日本特産であるだけでなく,童話,文学,芸術などで親しまれ,勇気と母性愛に富むという点などがあげられた。…

【鳥料理】より

…鳥類の肉を主材料とする料理。現在の日本では狩猟法によって野鳥の捕獲が制限され,ふつう食用とされるのは,家禽(かきん)では鶏,アイガモ,アヒル,シチメンチョウ,ウズラなど,野鳥ではキジ,ヤマドリ,コジュケイ,カモ類,シギ類,スズメなどで,鳥料理の主体は鶏肉を使うものとなっている。鶏肉の和風料理としては,水炊き,すき焼などのなべ料理のほか,焼鳥,とりわさ,いり鳥,つくねなどにする。…

※「キジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android