キシマハナダイ(読み)きしまはなだい(英語表記)yellowbanded anthias

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キシマハナダイ」の意味・わかりやすい解説

キシマハナダイ
きしまはなだい / 黄縞花鯛
yellowbanded anthias
yellow-lined anthias
[学] Tosanoides flavofasciatus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚。静岡県、和歌山県の太平洋沿岸、伊豆大島、八丈島、小笠原(おがさわら)諸島、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)(トラフ)、トンガ海嶺(かいれい)などの海域に分布する。体は楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。吻(ふん)は短くて丸い。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の後縁下に達する。上下両顎には絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、前端各側に2本と後方に1~2本の犬歯がある。さらに上下両顎の側方に10~15本の細長い犬歯が1列に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に小さい歯があり、鋤骨歯は三角形の絨毛状歯帯になる。体はやや大きな櫛鱗(しつりん)で覆われる。主上顎骨の表面は小鱗で覆われるが、口唇と吻端は無鱗。背びれと臀(しり)びれの基底2分の1は小鱗をかぶる。背びれには欠刻(切れ込み)がなく、第3棘(きょく)が最長。背びれ棘と軟条は伸長しない。臀びれの第2棘は長くて強い。胸びれは13本で、すべての軟条は不分枝。その後端は臀びれ第3棘の上方に達する。腹びれは臀びれの起部に達する。尾びれは湾入し、両葉の軟条は糸状に伸長する。

 体やひれの色は雌雄で差がある。雄では体は橙赤(とうせき)色で、体側に4本の黄色縦帯がある。鰓孔(さいこう)の上縁後方に卵形の赤色斑(はん)がある。背びれと臀びれに黄色帯があり、臀びれのものは太い。腹びれの前縁と尾びれの下葉にも幅広い黄色帯がある。雌では腹部を除く体側の各鱗(うろこ)に黄色斑がある。背びれの軟条部の後部は黄色。臀びれには幅広い黄色帯が縁辺近くにある。

 最大体長は10センチメートルほどになる。水深30~80メートルの沿岸岩礁域や水深150~175メートルの海嶺にすむ。

[尼岡邦夫 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android