キクザラコケムシ(読み)きくざらこけむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクザラコケムシ」の意味・わかりやすい解説

キクザラコケムシ
きくざらこけむし / 菊皿苔虫
[学] Berenicea ampulliformis

触手(しょくしゅ)動物門コケムシ綱円口目キクザラコケムシ科に属する海産動物。日本の太平洋沿岸の浅海から、石や貝殻に付着したものが採集される。管状個虫が束に集まり、白色石灰質でできた直径5ミリメートルほどの皿状群体となる。個虫を花弁に見立て、群体を白菊の花に模してこの名がついている。繁殖期になると個虫間を埋めるような形で袋状の卵室ができ、その中で卵が幼生にまで育つ。発育を終えて卵室口から泳ぎ出た幼生は、適当な場所を探して付着し、変態して新しい群体となる。日本沿岸には、コキクザラコケムシB. sarniensisをはじめとしてよく似た種が多い。

[馬渡峻輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例