キイロヒヒ(読み)きいろひひ(英語表記)yellow baboon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キイロヒヒ」の意味・わかりやすい解説

キイロヒヒ
きいろひひ / 黄色狒々
yellow baboon
[学] Papio cynocephalus

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。アンゴラからモザンビークタンザニアケニアソマリアに至る地域に分布する。体色は黄色みを帯びた褐色。四肢が長く、体つきはほっそりとしているが、雄は体重50キログラム、体長100センチメートルになるものがある。雌は小形である。サバンナや疎開林内の地上で生活し、イネ科の穀果や根、木の葉と実、昆虫のほか、カモシカの幼獣などをとらえて食べる。40~100頭の複雄群をつくる。ドグエラヒヒチャクマヒヒをも含めてサバンナヒヒとよばれることもある。

[川中健二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のキイロヒヒの言及

【サバンナヒヒ】より

…アフリカの乾燥帯に生息するヒヒの総称。ギニアヒヒPapio papio,ドグエラヒヒP.anubis,キイロヒヒP.cynocephalus,チャクマヒヒP.ursinusの4種を指す。サバンナヒヒを一つの種Papio cynocephalusとし,上記4種をその亜種とする説もある。…

※「キイロヒヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android