ガン(英語表記)geese

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガン」の意味・わかりやすい解説

ガン
geese

カモ目カモ科のマガン属 Anser,コクガン属 Branta などの鳥の総称。ほかにオーストラリア南部にすむロウバシガン属 Cereopsis なども含まれる。名前にガン gooseのつく鳥はほかにコバシガン類やマメガン類などもあるが,これらはガンと総称される鳥には含めない。日本で記録されたガンはすべて北半球に繁殖分布しているが,日本では繁殖していない。しかし,特にユーラシア大陸東部で繁殖するガンの越冬地として,日本は非常に重要な地域となっている。これまで日本に渡来したことのある種は,カリガネコクガンサカツラガン,シジュウカラガン,カナダガンハイイロガンハクガンヒシクイマガン,ミカドガン,インドガンの 11種であるが,近年はヒシクイ,マガン,コクガンがその大部分を占めている。これらの種は国の天然記念物に指定されていて,コクガンを除き越冬数がたいへん多くなっている。(→ガンカモ類渡り鳥

ガン
Gunn, Thom(son) William

[生]1929.8.29. グレーブゼンド
[没]2004.4.25. カリフォルニア,サンフランシスコ
イギリス生まれのアメリカの詩人,批評家。ケンブリッジ大学卒業後,1954年からアメリカに在住,一時スタンフォード大学教鞭をとり,Y.ウィンターズの影響を受け,その後カリフォルニア大学で教えた。 1950年代に出た詩人としては異色の存在で,作品はドラマチックで強健なヒューマニズムに富む。詩集に『運動感覚』 The Sense of Movement (1957) ,『ふれあい』 Touch (1967) ,『モーリー』 Moly (1971) ,『ジャック・ストローの城』 Jack Straw's Castle (1976) など。

ガン
Gan, Peter

[生]1894.2.4. ハンブルク
[没]1974.3.6. ハイデルベルク
ドイツの抒情詩人,随筆家本名 Richard Moering。オックスフォード大学などで学び,1938年フランスに亡命。詩集『アネモネ』 Die Windrose (1935) ,『詩選集』 Ausgewählte Gedichte (36) など。英文学,フランス文学の翻訳者としても著名

ガン

ヘント」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ガン」の意味・読み・例文・類語

ガン

〘名〙 (gun)
① 銃。鉄砲ピストル。他の外来語と複合して用いることも多い。「ガンベルト」「モデルガン」 〔外来語辞典(1914)〕
抱擁(1973)〈瀬戸内晴美〉三「森の中を走る戦車をガンで撃ち倒したりしているのは」
② 「スプレーガン」「フラッシュガン」などの略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ガン」の解説

ガン
Gand

ベルギー北西部の商工業都市。英語ではゲントGhent
フランドル地方にあり,中世にはブリュージュと並ぶ商業・毛織物工業の中心であったが,近代にはいってアントワープに繁栄を奪われた。オランダ独立戦争に際し,スペイン軍に占領(1584)されて衰えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

サーフィン用語集 「ガン」の解説

がん 【ガン Gun】

ビックウェーブ用のサーフボード。テイクオフやターンのスピードを最大限追求し、安定性が良いように作られている。鉄砲の弾のような形をしていることからガンと言う名が付いた。

出典 (株)デジサーフ、(株)セキノレーシングスポーツサーフィン用語集について 情報

デジタル大辞泉 「ガン」の意味・読み・例文・類語

ガン(gun)

銃。銃砲。「モデルガン」「ショットガン
フラッシュガン」「スプレーガン」などの略。

ガン(Gand)

ベルギーの都市、ヘントのフランス語名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ガン」の意味・わかりやすい解説

ガン【Thomson William Gunn】

1929‐2004
イギリスの詩人。ケント州に生まれ,ケンブリッジ大学およびアメリカのスタンフォード大学に学ぶ。カリフォルニア大学で教えたこともあり,現在はサンフランシスコに住む。P.ラーキン,K.エーミス,J.ウェイン,D.J.エンライトなど,〈ザ・ムーブメント〉と総称されることもある1950年代詩人の一人にかぞえられる。しかし,聡明な良識と抑制を特徴とする他の詩人たちの中にあって,ガンは異色である。《戦闘用語》(1954),《運動感覚》(1957),《悲しき隊長》(1961),《モリー》(1971),《マンドラゴラ》(1974)などの詩集で,彼は暴力や不良少年といった主題を,芝居がかった文体で歌うことを恐れない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ガン」の意味・わかりやすい解説

ガン

ヘント

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のガンの言及

【ヘント】より

…ベルギー北西部,東フランドル州の州都。ワロン語(フランス語)ではガンGand,英語ではゲントGhent。人口25万2000(1980)。…

※「ガン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android