ガンディー(Mohandās Karamchand Gāndhī)(読み)がんでぃー(英語表記)Mohandās Karamchand Gāndhī

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ガンディー(Mohandās Karamchand Gāndhī)
がんでぃー
Mohandās Karamchand Gāndhī
(1869―1948)

インドの政治指導者で思想家。「マハートマー(偉大なる魂)」「ラーシュトラ・ピター(国の父)」「バープー(父)」などいくつかの呼称をもち、今日なおインド人大衆の尊敬親愛の的となっている。

[内藤雅雄]

アフリカ時代

インド西部カーティアワール半島にあった小藩王国ポールバンダルのディーワーン宰相)の長男として生まれた。4年間のロンドン留学により法廷弁護士(バリスター)の資格を得て、1891年にインドに帰着。1893年に、あるムスリムイスラム教徒商人の訴訟事件の依頼を受けて南アフリカナタールに渡ったことで、彼の人生はコペルニクス的転回を経ることになった。すなわちそこに働くインド人年季雇用労働者たちの市民権獲得のための運動を指導することとなり、22年間ここに滞在し、自ら「サティヤーグラハ真理の把握)」と名づける大衆的な非暴力的抵抗闘争を成功へと導いた。第一次世界大戦勃発(ぼっぱつ)直後の1915年1月に、イギリス経由でインドに戻った。この南アフリカ時代に書かれた『ヒンド・スワラージ(インドの自治)』(1909)という小冊子には、独自のインド文明観、農村手工業の発展を強調するインド社会・経済論が展開されている。

[内藤雅雄]

非暴力的抵抗

帰国直後は政治家ゴーカレーの助言でインド内の政治、社会状況の観察と検討に専念するが、1917年にはビハール州チャンパーラン県でのインジゴ(藍(あい))栽培小作人の争議、翌1918年には故郷グジャラート、アーメダバードの繊維工場労働者の争議を、独特のアヒンサー(非暴力)の原則を貫徹して解決した。アーメダバードの場合、これ以後彼がしばしば用いた断食の行が初めて試みられた。

 彼の名をインドにおける大衆的政治運動の指導者として揺るぎないものとするのは、第一次世界大戦後のローラット法反対、ジャリアンワーラーバーグ(アムリッツァル)虐殺事件糾弾、ムスリムのキラーファト(トルコのカリフ制)擁護を求める声などを背景に1919~1922年に展開された第一次サティヤーグラハ(非暴力的抵抗)闘争であった。ついで1930~1934年には、イギリス支配の一つの象徴としての食塩専売の侵犯(いわゆる「塩の行進」)に始まる第二次サティヤーグラハ闘争を指導し、これを通じて農民大衆を含むインド内のあらゆる階級、階層の人々を未曽有(みぞう)の規模で反英政治運動のなかに結集していった。

 彼はまたこの過程で、J・ネルーを先頭とする少数派の進歩的グループと、サルダール・パテールやR・プラサードら多数派の保守グループを国民会議派という組織のなかで巧みに統合し、またビルラ財閥に代表されるようなインド民族資本の主流派を引き付けることによって、国民会議派を最大の大衆的民族運動組織として成長せしめた。ただ同時に注意すべきは、バールドーリ決議(1922)やガンディー‐アーウィン協定(1931)にみられるように、自ら理念とするアヒンサーの原則を絶対化するあまり、大衆運動が高揚して彼ないし国民会議派指導部の指令の枠外に発展しようとすると運動の停止を命じ、全体としての大衆的反帝国主義闘争の進展を妨げることになった点である。彼はまた労働者や農民の運動が階級闘争的色彩を帯びることには徹底して反対した。前述のアーメダバードでの労働争議の過程で、彼自らが指導する労使協調型のアーメダバード労働連盟(ALA)が結成されるが、これはその後、国民会議派主導の労働組合運動のモデルとなり、独立直前の1947年5月に発足したインド国民労働組合会議(INTUC)は、まさにこの路線上に位置づけられるものにほかならなかった。

[内藤雅雄]

社会問題の解決

ガンディーはまた前述のような政治運動を進めるなかで(あるいはそれが停止された時点で)、インドの直面する多くの社会問題の解決に取り組んだ。たとえば1920年代から始まる全インド紡糸工連盟設立による農村手工業の発展、1930年代からの不可触民(「ハリジャン―神の子」と彼はよんだ)解放の運動、ヒンドゥー・ムスリム間の統合、新教育(ナイー・ターリム)運動などがそれで、総称してこれらは「建設的プログラム」とよばれた。これらの運動促進のため、新聞『ハリジャン』の発行(1933年2月)や、アーメダバードのサーバルマティやワルダーでのアーシュラム(道場)の建設を行っている。

 ムスリム連盟の指導者M・A・ジンナーとは鋭く対立し、そのパキスタン建国論に反対したが、結局1947年6月に出たマウントバッテン裁定に盛られたインドの分離独立案を国民会議派指導部が承認するのを抑止できなかった。独立後の1948年1月、狂信的ヒンドゥー主義者の凶弾によって倒れた。『自伝―真理の実験』(1927~1929出版)と題する半生記は、試行錯誤の過程を経つつ真理への接近を図ろうとする「マハートマー」の人間的な姿をよく伝えている。

[内藤雅雄]

『ナンブーディリパート著、大形孝平訳『ガンディー主義』(岩波新書)』『山折哲雄著『ガンディーとネルー』(1974・評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android