ガズナ朝
がずなちょう
Ghazna
10世紀のなかごろから12世紀後半にかけてのアフガニスタン地方のトルコ系王朝(962~1186)。ガズニー(ガズナ)を首都としたので、この名がある。ペルシア系サーマーン朝のトルコ人奴隷アルプティギーンAlptigīn(在位962~963)によって創始され、その奴隷サブクティギーンSubktigīn(在位977~997)のときに支配権力が確立した。彼の治世からすでにインドへ侵入軍を送っているが、その子マフムードMa
mūd(在位998~1030)のとき十数回にわたって侵攻を繰り返し、カナウジ、マトゥラなどの諸都市やグジャラート地方を攻略した。財宝で知られたソムナート寺院の略奪は史上もっとも有名である。しかし一方では、ペルシア風イスラム文芸を奨励して、アル・ビールーニーや詩人フィルドウスィーなどを優遇している。王朝は、この勇王マフムードの死後は急速に衰え、のちゴール朝勢力に押されて西北インドに小領域を保ちつつ存続したが、1186年ついにゴール朝のインド侵入軍によって最終的に滅ぼされた。
[荒 松雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ガズナ朝【ガズナちょう】
アフガニスタンのガズナGhaznaに興ったトルコ系イスラム王朝(977年―1186年)。ガズニ朝とも。イラン系のサーマーン朝に仕えたトルコの奴隷アルプティギーンによって建設,孫のマフムード(在位998年―1030年)の時最盛期を迎え,カラ・ハーン朝を破り,10余回インド遠征を行った。学芸も大いに進み,フィルドゥーシー,ビールーニーらが宮廷に集まった。マフムードの死後セルジューク族のために西方領土を,ゴール朝には首都を奪われてラホールに退き,その後滅亡。
→関連項目ハイバル[峠]|ホラズム|南アジア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ガズナ朝
ガズナちょう
Ghazna
962〜1186
アフガニスタンに建てられたトルコ系イスラーム王朝。カズニ朝ともいう
サーマーン朝の奴隷アルプテギンがガズナに逃れて創立した。第7代マフムード(位998〜1030)の時代が王朝の隆盛期で,17回にわたりインドに侵入し,インドのイスラーム化を進めた。宮廷には詩人フィルドゥシーが侍した。セルジューク朝とゴール朝の圧迫を受けて滅亡。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ガズナ‐ちょう ‥テウ【ガズナ朝】
(ガズナはGhazna) アフガニスタンのイスラム王朝。九六二年サーマーン朝の
将軍、アルプティギーンがガズナ(現在はガズニー)に
建国。一一世紀初頭、第七代のマフムードの時が最盛期。一一八六年、ゴール朝により滅ぼされた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ガズナちょう【ガズナ朝 Ghazna】
アフガニスタンに興ったトルコ系イスラム王朝。977‐1186年。サーマーン朝のトルコ人マムルーク(奴隷軍人),アルプティギーンは逃亡してアフガニスタンのガズナの実質的な支配者となり,以後マムルークたちが次々に権力を握った。サブクティギーン以降は世襲となり,インドへの侵入を開始,その子マフムードは遠くソムナートまで遠征してヒンドゥー教寺院を破壊し,イスラムの擁護者としての名声を得るとともに,多数の略奪品を得た。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のガズナ朝の言及
【アフガニスタン】より
…9世紀のターヒル朝,サッファール朝などのイスラム政権の下で,信者はしだいにふえていった。その次のサーマーン朝(875‐999)の下で,近世ペルシア語とその文化が栄え,それはガズナ朝(977‐1186)に受け継がれた。ガズナに都したこの王朝は,アフガニスタンの地における最初のイスラム王朝で,ペルシア文化を保護するとともに,北インドへの侵入をくりかえして,その地のイスラム化を促進した。…
【インド】より
…
[イスラム教徒のインド支配]
8世紀初めにウマイヤ朝のアラブ軍がインダス川下流域を征服したが,この後の3世紀間,イスラム教徒はそれ以上亜大陸内部に進出することはなかった。彼らの組織的なインド侵略が始まるのは,アフガニスタンにガズナ朝とゴール朝が相次いで興ってからである。トルコ系の両王朝は11世紀初頭から侵入・略奪を繰り返し,分立抗争していたヒンドゥー教徒の諸国を破って,しだいにインド支配の足場を固めた。…
【ゴール朝】より
…グール朝ともいう。もとはガズナ朝の支配下にあった一地方の支配者にすぎなかった(王統の始まりは1000年ころとする説が有力)。ガズナ朝衰退後の12世紀後半,事実上の独立を得て領土の拡大に乗り出した。…
※「ガズナ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報