デジタル大辞泉
「ガウス単位系」の意味・読み・例文・類語
ガウス‐たんいけい〔‐タンヰケイ〕【ガウス単位系】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ガウス単位系
ガウスたんいけい
system of Gaussunits
cm,g,s (秒) を基本とした電磁気の単位系の1種。電気量の単位は CGS静電単位に,磁気量の単位は CGS電磁単位に一致させた単位系。電気量と磁気量を対称的に扱う便利な単位系なので物理学で広く用いられる。 (→電磁気の単位系 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ガウス単位系」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
法則の辞典
「ガウス単位系」の解説
ガウス単位系【Gaussian system of units】
電気量をすべてcgs静電単位で,磁気量をcgs電磁単位で測る単位系をガウス単位系という.電磁気学などでSI単位系が大きすぎて不便な分野では現在でもこちらがもっぱら使用されている.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
ガウスたんいけい【ガウス単位系 Gaussian system of units】
メートル法に属する単位系の一種で,CGS単位系に分類されるが,電磁気に関係のあるさまざまな量のうち,電気的な量に対してはCGS静電単位系の単位を,一方,磁気的な量に対してはCGS電磁単位系の単位を用いる単位系である。例えば,電気的な量の一つである電荷に対しては,CGS静電単位系のcm3/2g1/2s-1を用い,磁気的な量の一つである磁束密度に対してはCGS電磁単位系のcm1/2g1/2s-1(これをガウス(G)と表すこともある)を用いる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報