ガイガー=ミュラー計数管(読み)ガイガーミュラーけいすうかん(英語表記)Geiger-Müller counter tube

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ガイガー=ミュラー計数管 (ガイガーミュラーけいすうかん)
Geiger-Müller counter tube

気体の電離現象を利用した放射線検出器の一種で,GM計数管とも呼ばれる。1928年H.ガイガーとW.ミュラー考案。いろいろの形状のものがあるが,通常,直径数cmの円筒状であり,管内には適当な気体(計数ガスと呼ばれる)がつめられている。計数管は,中心軸に沿って張られた細い金属線を陽極とし,円筒の壁を陰極とする構造になっている。この両電極の間に約1000Vの電圧を加えて動作させる。計数ガスとしては,通常,アルゴン90mmHgとエチルアルコールなどの有機ガス10mmHgの混合物が用いられる。図は,β線の検出によく用いられる端窓形GM計数管の構造を示している。計数管に放射線が入ると,計数ガスのいくつかの原子または分子が電離してイオン対(正イオンと電子)を生ずるが,このうち電子は,静電引力によって加速され陽極に引かれる途中で次々に他の原子または分子を電離させて,あらたなイオン対を生じさせる。この現象は,一種のなだれ現象であり,生じた正イオンの数が一定の飽和値(107くらい)に達したところで鎮まる。この飽和値は,放射線によって最初に生じた正イオンの数には無関係である。このため,この計数管では,放射線が入ると,そのエネルギーに無関係に一定の大きさの信号パルス(持続時間の短い電気信号)が得られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

ガイガー=ミュラー計数管【ガイガーミュラーけいすうかん】

ガイガー計数管GM管とも。代表的な計数管(放射線検出器)。金属円筒に低圧の気体(アルゴンとアルコール蒸気など)を封入し,円筒(陰極)とその中心線に張った細い針金(陽極)との間に1000ボルト程度の電圧をかける。円筒内に荷電放射線粒子が入射するたびにおきる放電をパルスとして増幅し計数管で数える。操作が簡便で感度も高いがα線β線を区別できず,γ線には効率小。1928年H.ガイガーとW.ミュラーが発表。
→関連項目霧箱電子管比例計数管放電管

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ガイガー=ミュラー計数管
ガイガー=ミュラーけいすうかん
Geiger-Müller counter

放射線による気体の電離現象を利用して,放射線の個数を記録する装置の1種。 1928年 H.ガイガーと W.ミュラーが発明した。略して GM管ともいう。簡便で,放射線の種類,エネルギーに関係なく,その個数だけが記録されるという特徴をもち,広く用いられている。金属円筒またはガラス管内壁の金属メッキを陰極,中心軸に張った細い金属線を陽極とし,容器内にアルゴンガスなどを低圧で封入する。両極間に十分高い直流電圧を加えておくと,放射線が入射したときにつくる電子と陽イオンとが陽極付近の強い電場で加速され,ガス原子に衝突して電子と陽イオンとをつくる。この過程を繰返すと,多量の電子と陽イオンとが生じ,これらが移動して陽極に高い電圧のパルスを生じる。このパルスの数によって,計数管に入射した放射線の個数を知る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガイガー=ミュラー計数管の言及

【電離箱】より

…このような電離箱は比例計数管と呼ばれる。さらに電圧を上げると初期のエネルギー損失に関係なく大量の二次電子が発生するようになるが,このような電離箱はガイガー=ミュラー計数管と呼ばれ,電離作用の弱いβ線などの検出に適している。【山本 祐靖】。…

※「ガイガー=ミュラー計数管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android