カールグレン(読み)かーるぐれん(英語表記)K. Bernhard J. Karlgren

精選版 日本国語大辞典 「カールグレン」の意味・読み・例文・類語

カールグレン

(Bernhard Karlgren ベーンハルドゥ━) スウェーデン中国学者、言語学者。中国名、高本漢(ガオペンハン)中国語音韻の研究で中国語学の発展貢献。西北方言の調査と古音学とを結びつけて、中国文献学、古代学にも新生面を開いた。著「中国音韻学研究」「中国の文字」など。(一八八九‐一九七八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カールグレン」の意味・わかりやすい解説

カールグレン
かーるぐれん
K. Bernhard J. Karlgren
(1889―1978)

スウェーデンの中国学者。アジアでは高本漢(ガオベンハン)の中国名によっても知られる。1909年ウプサラ大学卒業後、中国語の音韻の研究から中国研究を志し、とくにその西北方言の調査と古音学とを結び付けて、中国文献学、古代学に新天地を開いた。学位論文を増補した『中国音韻学(正確には「音声学」)研究』(1915~1926)は、もっとも著名である。教職にはほとんどつかなかったが、イョーテボリ(ゲーテボルグ)大学副学長、極東古物博物館長、王立文史古物アカデミー院長、スウェーデン人文科学財団長などを務めて、一国の学界を指導した。

[橋本萬太郎 2018年6月19日]

『趙元任・羅常培・李方桂訳『中国音韻学研究』(1948・長沙商務印書館/再版・1962・台湾商務印書館)』『カールグレン著、大原信一・辻井哲雄・相浦杲・西田龍雄訳『中国の言語――その特質と歴史について』(1958・江南書院/複製・2000・ゆまに書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カールグレン」の意味・わかりやすい解説

カールグレン
Bernhard Karlgren
生没年:1889-1978

スウェーデンの言語学者,東洋学者。イェーテボリ大学長,ストックホルムの極東古代博物館長などを歴任。《中国音韻学研究》(1915-26)で中古音Ancient Chineseを再構成,以後の中古音研究はカールグレン説の修正として展開する。重紐(ちようちゆう)に関する有坂秀世河野六郎学説は,その例である。上古音Archaic Chineseに関しては,《漢字形声類纂》(1940)などがある。文字学,文献学の著述も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カールグレン」の意味・わかりやすい解説

カールグレン
Karlgren, Klas Bernhard Johannes

[生]1889.10.5. エンチェピング
[没]1978.10.20. ストックホルム
スウェーデンの中国学者。 1915年文学博士。同年母校のウプサラ大学助教授。 18年エーテボリ大学教授。 39年ストックホルムの極東考古博物館館長,45年ストックホルム大学教授。中国語学,特にその音韻史研究の功績で知られる。主著は中古音の音価推定を行なった『中国音韻学研究』 (1940) で,その第1~2巻は博士論文である。ほかに,『文献学と古代中国』 Philology and Ancient China (26) ,『中古音・上古音大要』 Compendium of Phonetics in Ancient and Archaic Chinese (54) など多くの著作がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カールグレン」の意味・わかりやすい解説

カールグレン

スウェーデンの言語学者。1909年ウプサラ大学卒業後,清に滞在し,中国音韻学を研究した。イェーテボリ大学教授,ストックホルム極東博物館長,ストックホルム大学教授を歴任。《中国音韻学研究》において,比較言語学的手法で中古(隋唐)・上古(周秦)漢音の全容を復元した。ほかに《中国の言語》《漢字声形類纂》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「カールグレン」の解説

カールグレン

生年月日:1889年10月5日
スウェーデンの中国語学者
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカールグレンの言及

【音韻学】より

… 中国の音韻学はこのように各方面に相当の業績をあげて現代を迎えたが,それは現代の言語学の科学的理論によって再検討を必要とした。伝統的音韻学の中に新しい言語学的方法を導入して新しい音韻学の基礎を与えたのはスウェーデンの学者カールグレンである。現在はカールグレンの研究を土台として中国の学者や他の各国の学者によってますます精細になりつつある。…

【中国語】より

…特に《詩経》以後は,それが世界文学の中でも最も早く〈押韻〉の技法を豊富に取り入れることを知った文学であるだけに,漢字の〈諧声(かいせい)〉,〈形声〉,あるいは〈仮借(かしや)〉の技法とも合わせ,かなり明確な音の体系を構成して見せることもできる。 中国の研究者は中国語のこの時代の形態を,スウェーデンのカールグレンの命名chinois archaïqueの訳として〈上古漢語〉,601年隋の陸法言の《切韻(せついん)》により,単なる枠組みとしてより以上に〈反切〉による音の指定まで得ていっそうよく把握できるようになった時代のそれを同じくカールグレンの命名であるancien chinoisによって〈中古漢語〉と呼んでいる。すでに粤方言を紹介しながら〈中古〉の音韻体系に触れ,また日本の〈漢音〉にも言及した。…

※「カールグレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android