カンキュウチュウ(肝吸虫)(読み)カンキュウチュウ

百科事典マイペディア の解説

カンキュウチュウ(肝吸虫)【カンキュウチュウ】

肝臓ジストマとも。長さ10〜25mm,吸虫類に属する扁形動物。柳葉形の寄生虫で東南アジアに分布し,日本でも低湿な湖沼地などに流行地がある。マメタニシが第1中間宿主,コイフナモツゴなどの淡水魚が第2中間宿主で,これを生で食べると人の肝臓内の細胆管に寄生する。重症になると肝臓障害を起こす。駆虫にはプラジカンテルを用いる。
→関連項目寄生虫キュウチュウ(吸虫)ジストマ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 の解説

カンキュウチュウ【カンキュウチュウ(肝吸虫) Clonorchis sinensis】

扁形動物吸虫綱の後睾吸虫科に属する寄生虫の1種。肝臓ジストマともいう。成虫の虫体は柳葉状で,体長10~25mm,体幅3~5mm,樹枝状に分岐した精巣が腹吸盤の後方に存在する。第1中間宿主はマメタニシ,第2中間宿主はコイ,フナ,モツゴなどの淡水魚で,これらに寄生した幼虫メタセルカリア経口摂取することによって感染する。メタセルカリアは小腸上部で脱囊し,胆汁の流れを求めて総胆管にはいり,さらに肝内胆管に侵入して感染後23~26日で成虫となり,産卵を開始する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のカンキュウチュウ(肝吸虫)の言及

【川魚料理】より

…河川,湖沼などにすむ淡水魚を材料とする料理。コイ,フナ,アユ,ウナギ,ドジョウ,ナマズ,モロコ,ハヤ,ワカサギ,ヒガイ,カジカ,ヤマメ,イワナ,マスなどが多く使われる。近世以前,京都が日本の中心であった時代には,その地理的条件からも川魚が珍重された。とくにコイは尊ばれ,《四条流庖丁書》(1489)のごときはコイを調理することこそが料理だなどといっている。室町時代にはコイやフナの生食や,アユ,フナはもとよりのこと,ウナギ,ナマズ,ドジョウのなれずしも盛んにつくられていた。…

※「カンキュウチュウ(肝吸虫)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android